2015年05月09日

おはようございます、長泉ママラッチのかなじゅです。

連休が終わって、いろんな意味でホッ(^_^;)
主婦にとって連休とは・・・、
3倍労働するって意味なのでは・・・?(笑)
あー、忙しかったぁ~。


さて、連休で散財しちゃったアナタ!
最近お野菜が高いな~と思ってるアナタ!!

JAなんすんさんの、長泉産直市がおすすめですよ~^^

JAなんすん長泉産直市
駿東郡長泉町下土狩1029-1 (東部センター駐車場)
営業時間 9:00~12:00
定休日 火曜日


年末年始以外は、
日曜・祝日もやってるなんて・・・知らなかったです。

朝一番は、毎回長蛇の列!!
なので、私は10時過ぎにのんびり行くことが多いです。
お野菜はかなり減ってしまってますが、
それでも旬の新鮮なものが、安価で手に入ります^^

お野菜だけでなく、冷凍のショーケースにはお肉やお魚も。
手作り味噌や、お豆腐もありました。

お時間のある方は、ぜひぜひ一番乗りで!




その、長泉産直市で売っているお野菜を使った
JAなんすん女子大学
『楽しい家庭菜園講座&春野菜料理に挑戦!』に、
先日お邪魔してきました♪

最初に、JAさんおススメの【こどもピーマン】という品種の
ピーマンについての講座がありました。

この品種は苦みが少なく、子供が食べやすいそうです。
更に、ビタミンCとカロテンが普通のピーマンより高い!

お子さんと一緒に野菜を育てると、
『野菜が苦手だったのに、食べられるようになった!』
と、いう話をよく聞きます。

うちの子も、幼稚園で育てた野菜なら(笑)食べました。
毎日お水をあげて、成長を目の当たりにしてきたから、
嬉しかったんでしょうね^^

家庭菜園が楽しい季節、ぜひ皆さんも
ご家庭で楽しんでみてはいかがでしょう?


こどもピーマンの講座が終わったら・・・、
次は、お待ちかねの調理実習です。




5~6人のグループで、手分けして作業します。
みなさん、すごく楽しそうで羨ましい!




女子大生たちが集中して講座や実習ができるように、
なんと、託児もあります♪

JAのOG有志で結成されたという
託児ボランティア『きらきらぼし』さんと、
楽しく遊びながら待つ子供たちに、ほんわかしました^^




そうこうしているうちに、いい匂いが~♪
さすが主婦集団、手際よく、盛り付けも綺麗!美味しそう~!!



ちゃっかりレシピももらい、
この日は早速夕食の1品にさせてもらいました。


取材すればするほど、入りたくなるJAなんすん女子大学!!
JAなんすん管内の20~40代の女性なら、だれでもOK!

次回は7月の「キムチ作り」を取材させていただく予定です。
来期の受講生募集も、その時にはご紹介できそうです♪
どうぞお楽しみに~(*^_^*)  

Posted by かなじゅ at 07:08Comments(0)魅力的な人・会社・団体

2015年04月11日

こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。

4月って、何か始めたいなぁ・・・
なんて感じる季節ですよね。

運動不足も解消できて、
ベビーも一緒に楽しめちゃうような習い事は?
と、いう事で、加藤優佳先生
ベビーダンス体験会の取材に行ってきました!

加藤先生は、話しやすくて
笑顔が素敵な3児の母。
体験会では、末っ子の娘さんと一緒に
お手本を見せてくれました。

まずは、みんなで輪になって、
歌に合わせて始まりのご挨拶~♪

参加者がそれぞれ、
お子さんの名前をリズムよく紹介していきます。
リトミックみたいで、楽しい雰囲気

こういう手遊びや歌って、
おうちでも出来るのが良いですよね。

そして、バキバキであろうママ達もストレッチ~!
私もちゃっかり便乗。
身体を伸ばすって、気持ちいいです。



ストレッチが終わったら、抱っこ紐の正しいつけ方チェック

抱っこ紐、わりと下の位置で使っている方が多いですが、
ぴったり密着させて上の方で抱っこする方が
身体への負担が少ないようです。

しっかりお子さんの首を腕で安定させてから・・・
ベビーダンス、スタート♪



ん?ダンス?・・・というより、リズム運動

一定のリズムに合わせて、
屈伸したり、ステップを踏んだり。
これなら運動が苦手な私にもできます♪
(肝心のベビーがいないのが、本当に残念)

一見、単調な動きに見えますが、
これがなかなか。じわじわと汗をかきます。

そして驚いたことに、
ベビーが次々と眠ってしまう!!

開始前に先生が
『9割の赤ちゃんが寝てしまいます』
と、おっしゃっていましたが、半信半疑だった私。
本当にびっくり!



家での寝かしつけにも応用できますね。
パパにもぜひ、これを習得していただきたい!!
と、いう事で、パパ向けの講座も企画中だそうです^^

(体験会参加者の感想は、加藤先生のブログに掲載されています。)



体験会の好評を受け、
4月14日から定期開催が決定したそうです♪♪

運動して、お喋りして、リフレッシュできる
加藤先生のベビーダンス、ぜひご参加ください^^

会場:長泉文化センター(ベルフォーレ)
    (〒411-0943駿東郡長泉町下土狩821-1)

日時:初回開催日 4月14日
   毎月第2・第4火曜日 10:00~(要予約)

対象者:首の座った3か月頃~2歳くらいまでの赤ちゃんと保護者

※その他詳細、お申込みは、加藤先生のブログにてご確認ください^^
  

2015年03月20日

こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。

長泉町にお住いのみなさん!
桜堤に設置された小水力発電の水車
ご存知でしょうか?

コープ桜づつみ店さんのある通りの
1本東側にある水路を利用した、
自然エネルギー発電です。

偶然(?)通りかかった、
カラフルな人たちも
この大きな水車に、興味津々。



先日行われた、ニコニコ水力1号の運用開始式には、
本当にたくさんの人が集まっていて、びっくりしました。
それだけ皆さんの関心が高いんですね。

なぜなら・・・この小水力発電の一番の目的が、
地震等災害時の稼働だから!、ではないでしょうか。

停電になってしまった時、
この水路が生きていれば、24時間発電します。
(水路は三面を囲ってあるので地震に強いそうです。)



災害時、この水車で発電された電力を
近所の医療施設に供給すれば、
その病院が災害医療の拠点になります。

また、近所のスーパー公園
移動式電力供給ステーションを開設する事も可能。

桜堤にお住いの方々には、
ぜひ、知っておいていただきたい情報です。
もしもの時に、「あそこに電気がある!」という安心感。

何よりすごいのは、
充電された小型バッテリーを、持ち運び出来ること!
(小型と言っても16kgありますが、
イザという災害時では、女性でも持てる重さです。)

在宅医療機器を使っている方へ電力を配達したり、
災害救助に電力が必要な時に現場に持ち込める・・・
災害で電力が絶たれてしまった状況を考えると、
本当に必要な設備だと思います。

そんな小型バッテリーを
元総理の細川氏から、
長泉の遠藤日出夫町長へ・・・



電力があれば、あたたかいご飯も炊けますよね。
スマホもPCも動いて、
安否確認や支援物資の偏り、周囲の状況など、
様々な情報が共有できます。




近いうちに起ると言われている大きな地震に備え、
このような設備があることを
近隣地区の皆さんが知る事
実際に使用できる環境を作る事
本当に大切だと感じました。

桜堤の皆さん、もしもの時は
必ず、この水車を思い出してくださいね。
そして、町内の他の地区にも、
ぜひぜひ設置してほしいです^^
  

Posted by かなじゅ at 23:49Comments(0)魅力的な人・会社・団体

2015年03月01日

こんばんは、長泉ママラッチのかなじゅです。

先日ご紹介した、なごみカフェさんの
ちょっとおもしろいイベントって、ご存じですか?


最近、私、未就園児の親子に会う機会が多くて、
さりげなーく聞いてみると、
『なごみフェス!知ってます♪行きます~^^』と、
みなさんニコニコ顔で、お話して下さいます。

そんなにママたちの期待を集めるイベントって
どんな内容なの?!という方のために、
このイベントに一枚も二枚もがっつり噛んでいる
ママラッチかなじゅが、ご案内します~!




主催のながいずみ親コミュニティ「なごみカフェ」さんは、
長泉町在住のすべての親の交流を目的として、
さまざまな講座やイベントを企画しています。

その中でも、今回のイベントは本当に画期的^^

町内すべての幼稚園のママたち(有志)が集結し、
得意のハンドメイドやクラフトで出展!!
それぞれの幼稚園で使うグッズや、
園の様子などを、直接在園ママに聞けちゃうという、
未就園児のママには嬉しい企画です♪

園グッズ以外の作品もクオリティが高すぎて・・・
ママたち、本当にすごい!!



出展する園同士の交流も、期待しています。
役員でもやらないと、なかなか他の園の方と
お話する機会ってないですよね。

新学期が始まったら、すぐにバザーです!
(町立幼稚園は、桃沢幼稚園を除いて、
だいたい6月にバザーを行います)
みなさん、しっかり情報収集して、
自分の園に持ち帰ってくださいね~^^

他にも、未就園児の会を地区の有志で開催している団体や、
町内の素敵なお店が、『町を盛り上げたい!』という
お気持ちで出展してくださいます。

詳しい出展者の紹介は
なごみカフェのfacebookページに続々と投稿されています!

出展者は全員長泉の方ですが、
お客様は町外の方も大歓迎です♪♪
ママたちのかわいいハンドメイドはもちろん、
長泉町の素敵な人や、アツい人、
子育てに対する取り組みなど、
ぜひぜひご覧になっていただきたいです^^

【なごみフェス!】
3月9日(月)10:00~14:00
長泉町健康公園ニコニコ広場(芝生広場)


※雨天の場合は中止となります。
 なごみカフェのfacebookページにてご確認ください。

当日は混雑が予想されます。
お車の乗りあい、
小銭やエコバッグのご用意をお願い致します。
皆様のご来場を、心よりお待ちしています♪♪


  

2015年02月16日

こんにちは!
長泉ママラッチのかなじゅです。

みなさんは、お子さんと一緒に台所に立ちますか?

我が家は、【子供の『やってみたい!』気持ち】
受け入れる心の余裕が無く、ここまできてしまいました(^_^;)

でも!!こんな親子料理教室だったら、
平和な気持ちで、一緒にお料理を楽しめちゃいます♪


山田佳代先生の【KID's KITCHEN】は、
ベルフォーレの調理室で定期的に開催されています。

先日の生徒さんは、未就園児の親子4組。

みんな可愛いエプロンをつけ、
ワクワクした目で、メインのイカを見つめます。

先生が、『ここがおめめで、ここがお口で~』と
楽しく説明してくださるのを、
大人も思わず『へ~そうだったの?』なんて^^




こどもたち、素手で触れるのかな?なんて心配ご無用。
先生のおっしゃる通り、先入観の無い子供たちは
何の抵抗もなく、イカの感触を楽しむ楽しむ!

おうちでは『もうやめて~』なんて言っちゃいそうな光景ですが、
先生は、にこやかに食育やレシピについてお話して下さいます。




途中脱線しちゃっても、大丈夫!
ちょっとしたドラマも待ってます(笑)




先生がほとんど下準備をしてくれるので、
ママと子供たちは、一緒にできる作業をゆったりと。
少人数なのも、子供が集中できて良いですね。

柿ピーを使ったお菓子作りは、私もびっくり!
どんな味になるのかな?
みんなそれぞれやりたい作業を、仲良く順番で^^




先生が合間に魔法のように作ってくれた、
美味しそうなさつま芋ご飯が登場!
小松菜と厚揚げの煮物も。

それぞれの作り方のポイントを、口頭で説明してくれます。
もちろん、配布されるレシピにも書いてあるので
おうちでも作ってみよう!って気持ちになりますよね。

出来上がったら、みんなで試食♪




先生が多めに作ってくれるので、
それぞれタッパーを持参してお持ち帰りも出来ます。
そのまま、夕食にもスライドできちゃうなんて!

こどもたちも、自分が作ったものを
パパや兄弟に食べてもらえるのが嬉しいみたい。




最後は、みんなでお片付け。
ママたちがわいわい食器を洗っている間に、
こどもたちが協力しあって椅子を片づけたり。
ちょっとしたプレ幼稚園みたいです。

先生に絵本を読んでもらって、
シールももらって、ニコニコな子供たち。



先生は、『お母さんに楽しんでもらいたい!』という
アツい気持ちを語ってくださいましたが、
いえいえ、お母さんたちはもちろん、
子供たちも大満足な料理教室です♪


次回の親子料理教室は、お味噌作りです!
小さなお子さんと一緒に作れる、絶好のチャンス。

春休みには、小学生の料理教室も企画中だそうで。
うちの子もお願いしたいです^^

みなさんも、ぜひご参加ください♪

詳細は、KID’s KITCHEN 山田佳代先生のブログにてご確認ください^^

**【KID’s KITCHENより転載させていただきました】**

キッズキッチン みそ作り
日時 3月12日(木)、19日(木)
時間 10時から12時
場所 長泉町ベルフォーレ 2階 調理室

******************************  

2015年02月09日

こんばんは、長泉ママラッチのかなじゅです。

メディアに取り上げていただいたお蔭で、
県外の市町村からも問い合わせがあるというママラッチ。

今日は、愛知県扶桑町議会のみなさんが、
ママラッチ視察にいらっしゃいました。

お会いする前に、扶桑町ってどんな所だろう?と、
町のHPを拝見。正直、驚きました。

【扶桑町子ども・子育て支援事業計画(案)に関する意見募集について】

【広報ふそう平成27年1月号
町政コーナー(町民の皆さん、ぜひご意見をお聞かせください)】


あっちからもこっちからも、『町民の皆さんのご意見を!!』と、
ぐいぐいと訴えてくるHP。すごい!!

育児、福祉、町民活動センター設立に向けて等、
意見を求め、まとめ、経緯と対策案をきちんと発信してるんです。
とても意識の高い町、という印象を受けました。



私がママラッチをやりたい!と
思ったきっかけは、まさにソコなんです。
【ぜひご意見をお聞かせください】
というプラカードを下げて取材したいくらいです。笑

長泉町は『子育てに優しい町』というイメージが先行しているけど、
本当にそうなの?みんなはどう感じてる?

人口が増えれば、家族のあり方も、ニーズも多様化します。
もっと現場の声を拾って、行政に少しでも届けたい。
改善、向上されればもちろん理想ですが、
まずはヒアリングをし、声を上げる事が、第一歩だと思っています。

ママラッチの活動が始まって、わずか3か月ほどですが、
それは常に私の心の中にあります。



扶桑町議会のみなさんは、
子育て支援のNPOを立ち上げたそうです。
そこに、ママラッチの要素を取り入れて、
ママたちと一緒に何か出来ないか・・・と、お考えのようです。

カタチになったら、今度は私たちが視察に伺いたいくらい、
わくわくするような計画です!
ママたちのパワーが、全国に広がったらいいな~^^

扶桑町議会のみなさん、
改めてこの活動の意義を考える機会をくださって、
本当にありがとうございました。
またお会いできる日を、楽しみにしています!  

2015年02月06日

おはようございます、長泉ママラッチのかなじゅです。

『私、女子大生になったの♪』と、
友人がニヤニヤしながら告白してくれたのは、つい先日。

なになに?アラフォーで女子大生?
と、私も興味津々で前のめり。笑

彼女が入学したのは、その名も【JAなんすん女子大学】!!

参加者同士の交流や、
『食』や『農』への関心を持ってもらう事が目的の、
開校4年目の大学です。

月に1度程度の開催で、2年間受講します。
なんと!!ママにうれしい託児(1歳以上のお子さん対象)もあるんです!

普段は、沼津市で講座を開催しているのですが、
今回の”味噌作り”は、JAなんすん長泉支店!!
これは取材に行かなければっ^^


JAなんすん長泉支店の北側には、
みなさんもご存じの『産直市』があります。
(営業日には、朝9時から長蛇の列ですよね)

今回、お邪魔したのは長泉支店の南側の建物です。
中には、こんな調理場があったんですね~。

味噌作りの先生が丁寧に説明してくださるのを、
女子大生の皆さんと一緒に聞かせていただきました。
さすが食の安全に関心あるママたち、真剣です。




早速、みんなで手分けして大豆を洗います。
こういう、ちょっとお喋りしながらの共同作業っていいですよね^^




驚いたことに、麹も手作り!!
発酵途中の麹を触らせてもらったり、
麹の作り方(3~4日もかかる!)を説明してもらっている間に・・・

巨大な圧力鍋で、大量の大豆が煮えました。
釜を開けると、大豆の香りが一層強まります。




大豆を冷ましたら塩切りした麹とよくまぜて、
ひき肉機で一気にミンチ!
これは楽ですねー。

私も味噌を作るのですが、
家では厚手のビニール袋に入れて
手と足で地道につぶします。
これ、なかなかの重労働なんです。

最後に、味噌になる塊をボール状にして、
ぎゅっぎゅと空気が入らないように、樽に詰めます。



先生方が手際よく助けてくださるので、午前中で完成!!
初めて味噌を作る方には、すごい良いきっかけになるし、
無添加、手作りの味噌が自分で作れるなんて、嬉しいですよね。

JAなんすん女子大学は、
毎年7月~9月に受講生を募集するそうです。
味噌作りの他にも、魅力的な講座がたくさん!
来期は、私も女子大生かも。笑

募集が始まったら、こちらのブログでもお知らせしますね♪
JAなんすん管内の20~40代の女性なら、だれでもOK!
他の講座も、ぜひママラッチしたいです^^  

Posted by かなじゅ at 07:54Comments(0)魅力的な人・会社・団体

2015年02月01日

こんばんは、長泉ママラッチのかなじゅです。

私事ですがここ2か月、
一人になれる時間が激減して、
ちょっと気が滅入っておりました(=_=)

しかし!やっと!!
明日から解放されます~♪♪
あ~心から嬉しい♡
貴重な自由時間、
有意義に使っていきたいです^^


さて、みなさん!
長泉町で活動している、
「なごみカフェ」さんってご存知でしょうか?

長泉町在住の、パパママたちが
親の交流の場を作りたい!と立ち上がったグループなんです。

メンバーは全員、子育てまっただ中。
お仕事をしていたり、
幼稚園や小学校の役員をしていたり。

日々忙しい中、
企画から、講師や会場の手配、
打ち合わせや当日のスタッフまで、
長泉町の子育て環境をより良くしたい!!とういう気持ちで、
意欲的に活動されています。

ママラッチaozoraさんのブログでも、アツく紹介されています)



そんな「なごみカフェ」さんの
素敵な講座を2つ、ご紹介させてください^^

2月21日(土)、アロマセラピー講座と写真講座
ウェルピアながいずみで行われます。

参加資格が長泉町民限定というのは、
町内の親トモを作ってもらいたい!というお気持ちから。

ここで講座を受けた親同士が、
どこかでまた偶然会えたり、
幼稚園や小学校で一緒になったり、
今後の広がりや繋がりに期待しての”町内限定”なんですね。



講座の詳しい内容は、
「なごみカフェ」さんのブログをご覧ください^^

アロマテラピー講座→http://nagaizumi753cafe.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

カメラ講座→http://nagaizumi753cafe.blog.fc2.com/blog-entry-4.html

アンテナの高いパパママたちが、
リアルに自分が受けたいと思った講座、ですって。
しかも、普段なら実現しない特別価格だなんて・・・
私も申し込んでみようと思っています♪

残席わずかの講座もあるそうなので、
お申し込みはお早めにどうぞ~!!

↓広報ながいずみ2月1日号にも掲載されています^^



旬な情報は、フェイスブックページで流れています!
フェイスブックページに『いいね!」をすると、
次回以降のイベントのお知らせなどが届きます↓
https://www.facebook.com/nagomicafe.nagaizumi

ぜひ、ご参加されて
楽しい時間をお過ごしください♪
  

Posted by かなじゅ at 21:43Comments(0)魅力的な人・会社・団体

2014年11月23日

長泉ママラッチのかなじゅです。

実は私、今年度から南小の
読み聞かせボランティアに参加しているんです。

学校指定の日に、
朝8:00~8:15の15分間
希望のクラスに行って
子供たちの前で絵本を読みます。

低学年は反応も良く、
『あ、しってる!!』『〇〇だぁ♪』
と、わーわーきゃーきゃー大盛り上がり^^
すごく楽しいです。

が、高学年は難しい~!!

今回の読書フェア、スタッフの方は読み聞かせのプロたち。
いいアドバイスがいただけるのでは?
なんて下心丸出しで、取材させていただきました。



コミュニティの3階に着くと、
カラフルで可愛い装飾がいっぱい!!
先日の職業体験で、中学生が頑張ってくれました!と、
コミュニティ職員の方の笑顔もいっぱい^^

読書フェアは、同じ時刻に
4つのお部屋で読み聞かせが始まります。
途中参加も、途中退席も、自由です♪
うーん、どのお部屋にしようか悩む!!



と、順番に見ていたら・・・
えっ?!『長中ボランティア』??
中学生にも読み聞かせの時間って、あるんですね。

いろんな方にお話を聞いてみると、
中学生には心に残る本
簡単な英語を交えた本
昔からの本長い物語などを選んでいるそうです。

ふむふむ、小学校の高学年にも応用できそう。
数年後、思春期に入るであろう息子が嫌がらなかったら(笑)、
長中ボランティアにも参加したいなぁ~^^



みなさんの読み方も、すごく参考になりました。

現役幼稚園の先生の子供を夢中にさせる話し方
やさしいお母さんたちの声、
元劇団員だったというKさんの
熱のこもった引き込む語り・・・
こんなにいろんな声を聴けるなんて、贅沢!!



最後はくじ引きも出来て、
一緒に行った次男もご満悦。(笑)



ボランティアのみなさんの活動、本当に素晴らしいです。
本当に、ありがとうございました!!
また来年も、楽しみにしています♪♪  

Posted by かなじゅ at 23:01Comments(2)魅力的な人・会社・団体
page top