2016年03月04日
こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。
今、小5の長男が国語の授業で
【メディア・リテラシー】という勉強をしています。
宿題の本読みを聞きながら、
思わず「そうだよねー!それはさぁ・・・」なんて話しかけてしまい、
『お母さんうるさい。それは後で。』と、冷静に注意されます(^_^;)
私自身、ママラッチをきっかけに
テレビや新聞の取材を受けるという
貴重な経験をさせてもらったのですが・・・強く感じたのは・・・
『メディアって、かなり選んで情報を流してるんだなぁ』
と、いう事。まあ、それはそうですよね。
取材した全部を流すには、時間も枠も足りない。
だからこそ、見たり聞いたり読んだりした情報がすべてとは思わず、
自分が『あれ?』と思ったら、
自ら動き、調べる事が大切なんだな・・・と、思います。
メディア・リテラシーという言葉についても、
メディアの伝える情報を理解する能力、
また、その真偽を見抜き活用する能力・・・など、様々な見解があります。
メディアに踊らされずに、物事の本質を見極める力が欲しいな、
子供たちにも、もっと考える力を養ってほしいな、と思います。
さて!!話は変わりますが、
以前の四季バザーの様子は、ママラッチブログの過去の記事をご覧ください。
【さぁ、お宝探そう♪♪ひろばの四季バザー♪】
**********************
【ひろばの四季バザー】
3月12日(土)
9:00~11:00
長泉町役場 西駐車場(御殿場線の西側)にて
※雨天時は役場裏玄関前駐車場
お買い物の際は、マイバックをお持ちください。
**********************
3月はホワイトデー直前!という事で、
ママたちの可愛いハンドメイドから
差のつくお返しを手に入れたいですね♪
土曜日なので、お子さんと一緒に園・学校グッズを選べるのも嬉しい(*^_^*)

前日の3月11日(金)13:00~15:00には、
役場西駐車場にてリサイクル品(古着など)を回収致します。
※アルミ缶・廃油(食用のみ)の回収は、当日のみ。
サイズアウトしたお洋服や、育児用品などなど、
まだ使えるのに捨てるのはもったいないなぁ~なんてお品があったら、
ぜひぜひご寄付のご協力をお願いします♪
リサイクルは、環境にも、子育て世代にも優しいですよね^^
バザー出展者も募集しているそうです。
季節の変わり目、断捨離がてら・・・どうでしょうか?
詳しくは、長泉町役場くらし環境課055-989-5514加藤さんまで。
ひろばの四季バザーを開催している長泉町消費研究会は、
バザー以外にも様々な活動をしています。
先月ご紹介した消費生活展では、
小さなお子さん連れの方からお年寄りまで、
幅広い世代の方が楽しみながら消費生活について学んでいました。
人気だったのは、指編みのアクリルたわし!
一見簡単そうなのですが、なかなか上手にできなくて四苦八苦。
お子さんやママはもちろん、パパやバアバも挑戦していましたよ♪
こんな体験をきっかけに、
食器用洗剤が無くても洗い物ができるんだよーなんて、
家族で環境について考えられるといいですよね。

古着を割いて作る布草履の展示も素敵でした!
捨ててしまう古着が、こんな風に甦るなんて。
他にも、手の込んだリサイクルの手作り品がたくさん並んでいました。
企業ブースでは包装紙から折り紙を作ったり、
電気や発電の勉強が出来たり。

風船のアーチで遊んだり、
噂の縄文クッキーを味わったり、
はぎれを活用して、リボンゴム作りしたり。
私も次男と一緒に、2時間たっぷり遊んじゃいました♪
消費研究会の皆さん、ありがとうございました!
来年も楽しみにしています~(*^_^*)

子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
今、小5の長男が国語の授業で
【メディア・リテラシー】という勉強をしています。
宿題の本読みを聞きながら、
思わず「そうだよねー!それはさぁ・・・」なんて話しかけてしまい、
『お母さんうるさい。それは後で。』と、冷静に注意されます(^_^;)
私自身、ママラッチをきっかけに
テレビや新聞の取材を受けるという
貴重な経験をさせてもらったのですが・・・強く感じたのは・・・
『メディアって、かなり選んで情報を流してるんだなぁ』
と、いう事。まあ、それはそうですよね。
取材した全部を流すには、時間も枠も足りない。
だからこそ、見たり聞いたり読んだりした情報がすべてとは思わず、
自分が『あれ?』と思ったら、
自ら動き、調べる事が大切なんだな・・・と、思います。
メディア・リテラシーという言葉についても、
メディアの伝える情報を理解する能力、
また、その真偽を見抜き活用する能力・・・など、様々な見解があります。
メディアに踊らされずに、物事の本質を見極める力が欲しいな、
子供たちにも、もっと考える力を養ってほしいな、と思います。
さて!!話は変わりますが、
昨年10月、お子さん連れの家族がたくさん来場し、大盛況だった、
ひろばの四季バザーが3月も開催されます♪
以前の四季バザーの様子は、ママラッチブログの過去の記事をご覧ください。
【さぁ、お宝探そう♪♪ひろばの四季バザー♪】
**********************
【ひろばの四季バザー】
3月12日(土)
9:00~11:00
長泉町役場 西駐車場(御殿場線の西側)にて
※雨天時は役場裏玄関前駐車場
お買い物の際は、マイバックをお持ちください。
**********************
3月はホワイトデー直前!という事で、
ママたちの可愛いハンドメイドから
差のつくお返しを手に入れたいですね♪
土曜日なので、お子さんと一緒に園・学校グッズを選べるのも嬉しい(*^_^*)

前日の3月11日(金)13:00~15:00には、
役場西駐車場にてリサイクル品(古着など)を回収致します。
※アルミ缶・廃油(食用のみ)の回収は、当日のみ。
サイズアウトしたお洋服や、育児用品などなど、
まだ使えるのに捨てるのはもったいないなぁ~なんてお品があったら、
ぜひぜひご寄付のご協力をお願いします♪
リサイクルは、環境にも、子育て世代にも優しいですよね^^
バザー出展者も募集しているそうです。
季節の変わり目、断捨離がてら・・・どうでしょうか?
詳しくは、長泉町役場くらし環境課055-989-5514加藤さんまで。
ひろばの四季バザーを開催している長泉町消費研究会は、
バザー以外にも様々な活動をしています。
先月ご紹介した消費生活展では、
小さなお子さん連れの方からお年寄りまで、
幅広い世代の方が楽しみながら消費生活について学んでいました。
人気だったのは、指編みのアクリルたわし!
一見簡単そうなのですが、なかなか上手にできなくて四苦八苦。
お子さんやママはもちろん、パパやバアバも挑戦していましたよ♪
こんな体験をきっかけに、
食器用洗剤が無くても洗い物ができるんだよーなんて、
家族で環境について考えられるといいですよね。

古着を割いて作る布草履の展示も素敵でした!
捨ててしまう古着が、こんな風に甦るなんて。
他にも、手の込んだリサイクルの手作り品がたくさん並んでいました。
企業ブースでは包装紙から折り紙を作ったり、
電気や発電の勉強が出来たり。

風船のアーチで遊んだり、
噂の縄文クッキーを味わったり、
はぎれを活用して、リボンゴム作りしたり。
私も次男と一緒に、2時間たっぷり遊んじゃいました♪
消費研究会の皆さん、ありがとうございました!
来年も楽しみにしています~(*^_^*)

子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
2016年02月17日
こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。
2月なのに暖かくなったり、
また急に寒くなったり、
気温の変化に体がついていきません~!
毎晩、早寝で体力を補ってます(^_^;)
さて今日は、今週土曜日に開催される
【長泉町消費生活展2016】をご紹介します♪
長泉町消費研究会主催のこのイベント、
なんと!!ぜんぶ無料で楽しめちゃうんです^^

カラフルな指編みのアクリルたわしや、
ペットボトルの風車作り、
素敵なリボンのヘアゴムなどなど・・・
親子で楽しめるワークショップがたくさん♪
※数に限りがございます。先着順となります。
他にも、消費研究会の活動紹介や
企業ブースの展示なども行われます。
小水力発電の仕組みを子供と勉強できたり、
最近気になる電力自由化について聞けたり、
テーマの『知って得する生活術』があちらこちらに!
昨日は、消費展の出展ブースの1つである
桃ジャムさんの活動にお邪魔してきました♪

何やら楽しそうにクッキングしている、桃ジャムの皆さん。
当日に無料配布する、
ながいずみの長寿食「縄文クッキー」を作っているそうです。
その数なんと、100セット!!
しかし笑顔で手際よく作業する皆さん、
さすがの主婦力です。
気になる材料は、小麦粉にそば粉やきな粉、
はちみつ、くるみなども入っています。
ツナギに卵と長芋!!
クッキーに長芋を入れるという発想、すごいですね。

焼きたてを試食させてもらったのですが、
どんなお味かというと・・・
お、美味しいのですが・・・
なんと表現して良いのか・・・(笑)
これはぜひ、皆さんにも試食していただきたいです^^
土曜日は、親子で消費生活展へ♪♪
※アレルギーの原因となる可能性のある食材を使用しております。
お子様はもちろん大人の方も、必ず確認の上、試食してくださいね。
**********************
【長泉町消費生活展2016】
2016年2月20日(土)10:00~12:00
コミュニティながいずみ 2階 展示室にて
**********************
子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
2月なのに暖かくなったり、
また急に寒くなったり、
気温の変化に体がついていきません~!
毎晩、早寝で体力を補ってます(^_^;)
さて今日は、今週土曜日に開催される
【長泉町消費生活展2016】をご紹介します♪
長泉町消費研究会主催のこのイベント、
なんと!!ぜんぶ無料で楽しめちゃうんです^^

カラフルな指編みのアクリルたわしや、
ペットボトルの風車作り、
素敵なリボンのヘアゴムなどなど・・・
親子で楽しめるワークショップがたくさん♪
※数に限りがございます。先着順となります。
他にも、消費研究会の活動紹介や
企業ブースの展示なども行われます。
小水力発電の仕組みを子供と勉強できたり、
最近気になる電力自由化について聞けたり、
テーマの『知って得する生活術』があちらこちらに!
昨日は、消費展の出展ブースの1つである
桃ジャムさんの活動にお邪魔してきました♪
何やら楽しそうにクッキングしている、桃ジャムの皆さん。
当日に無料配布する、
ながいずみの長寿食「縄文クッキー」を作っているそうです。
その数なんと、100セット!!
しかし笑顔で手際よく作業する皆さん、
さすがの主婦力です。
気になる材料は、小麦粉にそば粉やきな粉、
はちみつ、くるみなども入っています。
ツナギに卵と長芋!!
クッキーに長芋を入れるという発想、すごいですね。
焼きたてを試食させてもらったのですが、
どんなお味かというと・・・
お、美味しいのですが・・・
なんと表現して良いのか・・・(笑)
これはぜひ、皆さんにも試食していただきたいです^^
土曜日は、親子で消費生活展へ♪♪
※アレルギーの原因となる可能性のある食材を使用しております。
お子様はもちろん大人の方も、必ず確認の上、試食してくださいね。
**********************
【長泉町消費生活展2016】
2016年2月20日(土)10:00~12:00
コミュニティながいずみ 2階 展示室にて
**********************
子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
2016年01月13日
こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。
連休中は、各地でどんど焼きが行われましたね。
我が家の近くでも、前日からたくさんの方が集まって
竹や藁を運び、やぐらを組んで、準備して下さいました。
こういった、子供から大人まで
一緒になって作る地域の行事って、良いですよね^^
子供たちの心にずっと残る
楽しい思い出の一つになると思います。
準備から後片付けまで大変な作業ですが、
毎年頑張って下さる地域の皆さんに、感謝です!
さて、今日はそんな
地域の頼れるおじいちゃん・おばあちゃんと出会えるかも?!な、
長泉町のシルバー人材センターをご紹介します。
シルバー人材センターは、植木の剪定や除草作業、大工仕事、介護、家事援助等、
様々なお仕事を請け負ってくれます。
※料金は依頼内容によって異なりますので、
直接シルバー人材センター(電話:055-988-2670)にお問合せください。
今回はその中でも、私たち子育て世代の強い味方、
【託児サービス】について、詳しく伺ってきました♪

この託児サービスは
シルバー人材センターに登録している60歳以上の方が、
お子さんを預かってくれたり、
産前産後の家事・育児を手伝ってくれたり、
安心とゆとりをもって子育てできるよう
様々なお手伝いしてくれます。
具体的な実例をあげると・・・
『親の通院の間、子供を自宅でみていてほしい』
『役員のため、行事に出ている間、下の子をみていてほしい』
『共働きで帰りが遅いため、保育園のお迎えに行って、親が帰宅するまで家にいてほしい』
『小学校の放課後児童会から、習い事への送迎をお願いしたい』
※車での送迎は出来ません(タクシーは利用可)
などなど、ご家庭ごとのいろんな希望に応えてくれます。
※ご希望に沿えない場合もございますので、まずはお電話で相談してくださいね^^
気になる託児サービスの料金は・・・時間が長いほどお得です♪
1時間 1,028円(就業料金)+51円(事務手数料)+交通費
2時間 1,652円(就業料金)+83円(事務手数料)+交通費
3時間 2,478円(就業料金)+124円(事務手数料)+交通費
※交通費は距離によって違います。
1~2km 100円
2~3km 200円
3~4km 300円
4km以上 500円
※シルバー人材センターの会員の自宅でお預かりする場合は、交通費はかかりません。
※料金は、平成28年1月現在の、税込金額となります。

冬場は、風邪や感染症で体調を崩す事が多いです。
病気の回復期で登園・登校できない時や、
子供の急な入院・通院で、兄弟を預けたいとき、
お願いできる場所があるって、安心ですよね。
利用方法・ご希望など、ぜひお気軽にお問い合わせを!
長泉町シルバー人材センター 電話:055-988-2670
そしてこの週末、シルバー人材センターで
ふれあい文化祭が開催されます♪
地元の採れたて新鮮なお野菜が、お買い得価格で並ぶそうです。
新品・リサイクル品のバザーは長蛇の列ができるほど、毎年人気!
お近くの方、ぜひぜひ遊びに行ってみてくださいね^^

子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
連休中は、各地でどんど焼きが行われましたね。
我が家の近くでも、前日からたくさんの方が集まって
竹や藁を運び、やぐらを組んで、準備して下さいました。
こういった、子供から大人まで
一緒になって作る地域の行事って、良いですよね^^
子供たちの心にずっと残る
楽しい思い出の一つになると思います。
準備から後片付けまで大変な作業ですが、
毎年頑張って下さる地域の皆さんに、感謝です!
さて、今日はそんな
地域の頼れるおじいちゃん・おばあちゃんと出会えるかも?!な、
長泉町のシルバー人材センターをご紹介します。
シルバー人材センターは、植木の剪定や除草作業、大工仕事、介護、家事援助等、
様々なお仕事を請け負ってくれます。
※料金は依頼内容によって異なりますので、
直接シルバー人材センター(電話:055-988-2670)にお問合せください。
今回はその中でも、私たち子育て世代の強い味方、
【託児サービス】について、詳しく伺ってきました♪

この託児サービスは
シルバー人材センターに登録している60歳以上の方が、
お子さんを預かってくれたり、
産前産後の家事・育児を手伝ってくれたり、
安心とゆとりをもって子育てできるよう
様々なお手伝いしてくれます。
具体的な実例をあげると・・・
『親の通院の間、子供を自宅でみていてほしい』
『役員のため、行事に出ている間、下の子をみていてほしい』
『共働きで帰りが遅いため、保育園のお迎えに行って、親が帰宅するまで家にいてほしい』
『小学校の放課後児童会から、習い事への送迎をお願いしたい』
※車での送迎は出来ません(タクシーは利用可)
などなど、ご家庭ごとのいろんな希望に応えてくれます。
※ご希望に沿えない場合もございますので、まずはお電話で相談してくださいね^^
気になる託児サービスの料金は・・・時間が長いほどお得です♪
1時間 1,028円(就業料金)+51円(事務手数料)+交通費
2時間 1,652円(就業料金)+83円(事務手数料)+交通費
3時間 2,478円(就業料金)+124円(事務手数料)+交通費
※交通費は距離によって違います。
1~2km 100円
2~3km 200円
3~4km 300円
4km以上 500円
※シルバー人材センターの会員の自宅でお預かりする場合は、交通費はかかりません。
※料金は、平成28年1月現在の、税込金額となります。

冬場は、風邪や感染症で体調を崩す事が多いです。
病気の回復期で登園・登校できない時や、
子供の急な入院・通院で、兄弟を預けたいとき、
お願いできる場所があるって、安心ですよね。
利用方法・ご希望など、ぜひお気軽にお問い合わせを!
長泉町シルバー人材センター 電話:055-988-2670
そしてこの週末、シルバー人材センターで
ふれあい文化祭が開催されます♪
地元の採れたて新鮮なお野菜が、お買い得価格で並ぶそうです。
新品・リサイクル品のバザーは長蛇の列ができるほど、毎年人気!
お近くの方、ぜひぜひ遊びに行ってみてくださいね^^

子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
2015年12月28日
こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。
冬休み突入ですね。
小学校は11連休。
宿題に、行事いろいろてんこ盛り!
無事に乗り切りたいものです(^_^;)
さて、先週はプレイグループなめりのクリスマス会にお邪魔してきました♪
※プレイグループなめりについては、
ママラッチ ヨーコちゃんの過去の記事
【納米里区ママ必見!
毎週木曜日はプレイグループなめりへ!】を、ご覧ください。
到着すると、子供たちの歓声が♪
なになに~?と覗き込むと・・・大きな手作りケーキ!!
折り紙のサンタさんも、可愛く並んでいてほのぼの。

みんな、待ちきれない様子ですが、
『まだよー!まだまだ!』と、主催の久田さん。
まずは、プレイグループなめり発ママブラスバンド
mama canon(ママカノン)の演奏会です♪

手遊びは、子供たちも前に出て手伝ってくれたり。
参加している親子も、すごく楽しそう♪

そして、お待ちかねのケーキ入刀☆
こんなサイズのケーキって、
なかなか家庭では食べられないですよね。
お皿を持ち、わくわくした表情で待っている子供たちの可愛いこと!!

小さな赤ちゃんから、冬休みに入った幼稚園の子まで、
異年齢の子供とその母親たちが交流できる場所って
本当にいいな~と思いました。
納米里区民が羨ましい!!
こういった場所作りが実現したのも、
自分たちの経験から、次世代の親子のために・・・と
奮闘している人がいるからこそ。
そして、その気持ちに賛同してくれる地域の皆さんや、
一緒に盛り上げてくれる仲間がいるからこそ。
子育て世代のために、声をあげてくれる人がいる。
それに協力してくれる人も、たくさんいる。
それはこの町の財産だと思います。
先日の広報ながいずみに掲載されていた、
「長泉町まち・ひと・しごと創生総合戦略」素案に対する意見募集は、ご覧になりましたか?

【広報ながいずみ12月1日号より転載】
5年後、10年後の長泉町を考える事業ですが、
子育て世代に関わる項目もたくさんあります。
これから先、どうなっていくのかな?
どうしたら、この町がもっと良くなるのかな?
意見書として提出するのは、少しハードルが高いかもしれません。
でも次の子育て世代のために、
考えてみる価値があると思いませんか?
今、子育てまっただ中のあなただからこそ、見えることがあると思うんです。
素案は長泉町HPまたは、
こちらのPDFよりご覧いただけます。
※ここでご注意いただきたいのが、
『素案に対する意見』の募集のため
素案をよくお読みになった上での
ご意見をお願い致します。
意見書の提出方法は、提出様式に沿って持参、郵送、FAX、メールなどがあります。
詳しくは、長泉町HPよりご確認ください。
提出期限は、2016年1月8日(金)です。
私はこの冬休みの宿題に、決定!!皆さんも、ぜひ^^
それでは、よいお年を~♪
子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
冬休み突入ですね。
小学校は11連休。
宿題に、行事いろいろてんこ盛り!
無事に乗り切りたいものです(^_^;)
さて、先週はプレイグループなめりのクリスマス会にお邪魔してきました♪
※プレイグループなめりについては、
ママラッチ ヨーコちゃんの過去の記事
【納米里区ママ必見!
毎週木曜日はプレイグループなめりへ!】を、ご覧ください。
到着すると、子供たちの歓声が♪
なになに~?と覗き込むと・・・大きな手作りケーキ!!
折り紙のサンタさんも、可愛く並んでいてほのぼの。
みんな、待ちきれない様子ですが、
『まだよー!まだまだ!』と、主催の久田さん。
まずは、プレイグループなめり発ママブラスバンド
mama canon(ママカノン)の演奏会です♪
手遊びは、子供たちも前に出て手伝ってくれたり。
参加している親子も、すごく楽しそう♪
そして、お待ちかねのケーキ入刀☆
こんなサイズのケーキって、
なかなか家庭では食べられないですよね。
お皿を持ち、わくわくした表情で待っている子供たちの可愛いこと!!
小さな赤ちゃんから、冬休みに入った幼稚園の子まで、
異年齢の子供とその母親たちが交流できる場所って
本当にいいな~と思いました。
納米里区民が羨ましい!!
こういった場所作りが実現したのも、
自分たちの経験から、次世代の親子のために・・・と
奮闘している人がいるからこそ。
そして、その気持ちに賛同してくれる地域の皆さんや、
一緒に盛り上げてくれる仲間がいるからこそ。
子育て世代のために、声をあげてくれる人がいる。
それに協力してくれる人も、たくさんいる。
それはこの町の財産だと思います。
先日の広報ながいずみに掲載されていた、
「長泉町まち・ひと・しごと創生総合戦略」素案に対する意見募集は、ご覧になりましたか?

【広報ながいずみ12月1日号より転載】
5年後、10年後の長泉町を考える事業ですが、
子育て世代に関わる項目もたくさんあります。
これから先、どうなっていくのかな?
どうしたら、この町がもっと良くなるのかな?
意見書として提出するのは、少しハードルが高いかもしれません。
でも次の子育て世代のために、
考えてみる価値があると思いませんか?
今、子育てまっただ中のあなただからこそ、見えることがあると思うんです。
素案は長泉町HPまたは、
こちらのPDFよりご覧いただけます。
※ここでご注意いただきたいのが、
『素案に対する意見』の募集のため
素案をよくお読みになった上での
ご意見をお願い致します。
意見書の提出方法は、提出様式に沿って持参、郵送、FAX、メールなどがあります。
詳しくは、長泉町HPよりご確認ください。
提出期限は、2016年1月8日(金)です。
私はこの冬休みの宿題に、決定!!皆さんも、ぜひ^^
それでは、よいお年を~♪
子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
2015年12月12日
こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。
慌ただしく過ぎていく、12月。
子供たちの持久走大会も無事に終わって、ほっ♪
自分の仕事もひと段落したので、
大掃除を少しでも楽にしようと
リビングからコツコツ片づけを始めたり、
久しぶりにパンを焼いたり、
今まで荒れ放題だった我が家を立て直しております(笑)
クリスマスに人を呼べるレベルまで、あと少し!!
さて、年末は出費も多いですよね~!
ちょっとは節約を心掛けたいと思い、
【うちエコ診断】なるものを受けてきました。

これは、静岡県地球温暖化防止活動推進センター(外部リンクあり)の取組みで、
分かりやすく言えば、
地球温暖化防止=CO2排出量を減らす=光熱費も安くなる!という。
自分の家の光熱費の使い方を分析して、
どこを気を付けたら、CO2削減になるのかを診断してくれます。
今年は、島田市・藤枝市・長泉町にお住まいの方のみ、
無料出張診断してくださる(※定員あり)という事で、
私は役場の1室を借りていただいて(もちろんご自宅でもOKです)、
いざ、診断開始!!
※島田市・藤枝市・長泉町以外にお住いの方は、
静岡県地球温暖化防止活動推進センター(静岡市)での診断となります。

事前アンケートで答えた、
我が家の光熱費の使い方を専用ソフトに入力してあり、
そこから診断士さんと一緒に分析していきます。
細かい部分を口頭で補足しながら、
我が家の診断結果を見ると・・・なんと40位!!

えー・・・わりと自信あったのになぁ。
ちょっとがっかり(+o+)
『100世帯あったとして、40位』という事は、
平均が50位なので、平均よりもちょっとエコ。
これはどこに原因があるのか、気になります!
この後、詳しく説明していただき、
どうしたらもっと節約(もはやCO2削減はいずこへ・・・)できるかを
アドバイスしてもらいました^^

我が家はガスの使用量が多いけど、床暖は手放せないので仕方ない。
結果、機器の買い替えが最も効果がある・・・という(笑)
冷蔵庫も洗濯機も、14年目ですもんねぇ。
CO2削減のために、買い替えという出費。
長い目で見れば、光熱費の元が取れる?
ボーナスと、相談ですかね(^_^;)
その他にも、日々細やかに気を付けるべき点など、
役立つプチ情報を色々と教えていただきました。
各家庭ごとの傾向がわかり、
それに合った対処方法を教えてもらえるうちエコ診断。
みなさんも、ぜひ受けてみませんか?
お申込み・お問い合わせは、
静岡県地球温暖化防止活動推進センターHPの
うちエコ診断(外部リンクあり)のページへお願いします。


子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
慌ただしく過ぎていく、12月。
子供たちの持久走大会も無事に終わって、ほっ♪
自分の仕事もひと段落したので、
大掃除を少しでも楽にしようと
リビングからコツコツ片づけを始めたり、
久しぶりにパンを焼いたり、
今まで荒れ放題だった我が家を立て直しております(笑)
クリスマスに人を呼べるレベルまで、あと少し!!
さて、年末は出費も多いですよね~!
ちょっとは節約を心掛けたいと思い、
【うちエコ診断】なるものを受けてきました。
これは、静岡県地球温暖化防止活動推進センター(外部リンクあり)の取組みで、
分かりやすく言えば、
地球温暖化防止=CO2排出量を減らす=光熱費も安くなる!という。
自分の家の光熱費の使い方を分析して、
どこを気を付けたら、CO2削減になるのかを診断してくれます。
今年は、島田市・藤枝市・長泉町にお住まいの方のみ、
無料出張診断してくださる(※定員あり)という事で、
私は役場の1室を借りていただいて(もちろんご自宅でもOKです)、
いざ、診断開始!!
※島田市・藤枝市・長泉町以外にお住いの方は、
静岡県地球温暖化防止活動推進センター(静岡市)での診断となります。
事前アンケートで答えた、
我が家の光熱費の使い方を専用ソフトに入力してあり、
そこから診断士さんと一緒に分析していきます。
細かい部分を口頭で補足しながら、
我が家の診断結果を見ると・・・なんと40位!!
えー・・・わりと自信あったのになぁ。
ちょっとがっかり(+o+)
『100世帯あったとして、40位』という事は、
平均が50位なので、平均よりもちょっとエコ。
これはどこに原因があるのか、気になります!
この後、詳しく説明していただき、
どうしたらもっと節約(もはやCO2削減はいずこへ・・・)できるかを
アドバイスしてもらいました^^

我が家はガスの使用量が多いけど、床暖は手放せないので仕方ない。
結果、機器の買い替えが最も効果がある・・・という(笑)
冷蔵庫も洗濯機も、14年目ですもんねぇ。
CO2削減のために、買い替えという出費。
長い目で見れば、光熱費の元が取れる?
ボーナスと、相談ですかね(^_^;)
その他にも、日々細やかに気を付けるべき点など、
役立つプチ情報を色々と教えていただきました。
各家庭ごとの傾向がわかり、
それに合った対処方法を教えてもらえるうちエコ診断。
みなさんも、ぜひ受けてみませんか?
お申込み・お問い合わせは、
静岡県地球温暖化防止活動推進センターHPの
うちエコ診断(外部リンクあり)のページへお願いします。


子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
2015年09月17日
こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。
秋めいてきましたね~!
過ごしやすい気候になってきて、頭もクリアに。
こういう季節って、何かを始めたくなりますよね。
先週は、そんな気持ちにぴったりの
ママの「やってみたい」を応援!してくれる
講座に行って参りました^^

静岡のあざれあでお馴染みの
静岡県男女共同参画センター交流会議さんと
清水町教育委員会 生涯学習課さんが主催のこの講座、
全3回なのですが・・・
どれも本当に魅力的なんです!
すごいな・・・と思ったのは、
民間の子育て応援サークルいちごさんの共催!!
行政と民間団体が、お互いの得意分野を生かして
協力しあえる環境って、とても羨ましいです!
こういった動きが、もっともっと増えるといいな~。
第1回目の参加者は、静岡県東部で活動している
18団体、51名ものママたち!
みなさん、熱気ムンムンです。

今回は、子育て応援サークルいちご代表
藤井さやかさんが
ファシリテーターを務め、
『つながるって楽しい!』を実践!

まず、各団体や個人で活動している方が、
それぞれの紹介や想いを伝えました。
・どっか~ん裾野(裾野市)
・静岡県東部子育て情報サイト「ママとね」(静岡東部)
・ Bilingual moms in Numazu(沼津市)
・ながいずみ観光交流協会(長泉町)
・転妻広報大使~tkt48~(転勤族協会)
・長泉町ママモデルサークル〜ベルエキップ〜(長泉町)
・タッチケアハウスMotherese (マザリーズ)(御殿場市)
・ママ活サークル*ナチュhug*(御殿場市)
・母力向上委員会(富士宮市)
・HiPs mishima(三島市)
・maman marche(ママンマルシェ)(静岡東部)
・tea+α(ティー+アルファ)
・子育て応援サークルいちご(静岡東部)
・音楽サークルくいしんぼ~ん(長泉町)
・長泉ママラッチ(長泉町)
・ながいずみ親コミュニティ「なごみカフェ」(長泉町)
・子育て応援サークルtasuki(た・す・き)(沼津市)
・ながいずみニコニコ推進協議会(長泉町)

一番印象に残ったのは、TKT48の皆さん!
ママラッチshirokuma(シロクマ)ちゃんもメンバーの一人なんです。
以前からfacebookで拝見していたものの、
【転妻広報大使】の紹介を聞くのは初めて。
転勤族の妻たちが47都道府県+海外の
地元の情報を発信したり、
転勤妻同士が繋がって育児や悩みを共有出来たり、
キャリアを活かしたお仕事に発展したり、
本当にすごい団体なのね!と改めて知ることが出来ました。
どこも魅力的な団体ばかりで、
全てをちゃんとご紹介できずにすみません。
私のつたない説明よりも、
それぞれのfacebookやブログをみていただいた方が
どんな団体なのか、何をやっているのか、
どこを目指しているのか?!が、分かると思います^^
ぜひぜひ、チェックしてみてくださいね~!

団体紹介・個人紹介が一通り終わったら、
アイスブレイクも兼ねた席替えをして、
5人ほどの小グループに分かれて
みんなの「やってみたい!」を共有。
「〇〇を食べたい」とか「旅行に行きたい」とか
自由に好きな事を話してね、
という案内でしたが、そこはやはり志の高いママ達。
おのずと子育て支援や介護、
自分たち団体の目指している姿など、
本当にアツい内容が多かったです。
参加者同士が自然と繋がって
お互いに刺激しあえる、実りの多い講座でした。
この講座、清水町の交流地域センターにて、
あと2回開催されます。
残念ながら、9月18日の講座は締切を過ぎてしまいましたが、
9月25日は若干の余裕(3席ほど)があるそうです!
※託児については定員に達しました※
第3回目の講座は、9月22日(火)が締め切り。
興味のある方はぜひ、下記フォームよりお申し込みください。
ママの「やってみたい」を応援!セミナー申込フォーム→
https://pro.form-mailer.jp/fms/407c9bdf80436

秋めいてきましたね~!
過ごしやすい気候になってきて、頭もクリアに。
こういう季節って、何かを始めたくなりますよね。
先週は、そんな気持ちにぴったりの
ママの「やってみたい」を応援!してくれる
講座に行って参りました^^
静岡のあざれあでお馴染みの
静岡県男女共同参画センター交流会議さんと
清水町教育委員会 生涯学習課さんが主催のこの講座、
全3回なのですが・・・
どれも本当に魅力的なんです!
すごいな・・・と思ったのは、
民間の子育て応援サークルいちごさんの共催!!
行政と民間団体が、お互いの得意分野を生かして
協力しあえる環境って、とても羨ましいです!
こういった動きが、もっともっと増えるといいな~。
第1回目の参加者は、静岡県東部で活動している
18団体、51名ものママたち!
みなさん、熱気ムンムンです。
今回は、子育て応援サークルいちご代表
藤井さやかさんが
ファシリテーターを務め、
『つながるって楽しい!』を実践!
まず、各団体や個人で活動している方が、
それぞれの紹介や想いを伝えました。
・どっか~ん裾野(裾野市)
・静岡県東部子育て情報サイト「ママとね」(静岡東部)
・ Bilingual moms in Numazu(沼津市)
・ながいずみ観光交流協会(長泉町)
・転妻広報大使~tkt48~(転勤族協会)
・長泉町ママモデルサークル〜ベルエキップ〜(長泉町)
・タッチケアハウスMotherese (マザリーズ)(御殿場市)
・ママ活サークル*ナチュhug*(御殿場市)
・母力向上委員会(富士宮市)
・HiPs mishima(三島市)
・maman marche(ママンマルシェ)(静岡東部)
・tea+α(ティー+アルファ)
・子育て応援サークルいちご(静岡東部)
・音楽サークルくいしんぼ~ん(長泉町)
・長泉ママラッチ(長泉町)
・ながいずみ親コミュニティ「なごみカフェ」(長泉町)
・子育て応援サークルtasuki(た・す・き)(沼津市)
・ながいずみニコニコ推進協議会(長泉町)

一番印象に残ったのは、TKT48の皆さん!
ママラッチshirokuma(シロクマ)ちゃんもメンバーの一人なんです。
以前からfacebookで拝見していたものの、
【転妻広報大使】の紹介を聞くのは初めて。
転勤族の妻たちが47都道府県+海外の
地元の情報を発信したり、
転勤妻同士が繋がって育児や悩みを共有出来たり、
キャリアを活かしたお仕事に発展したり、
本当にすごい団体なのね!と改めて知ることが出来ました。
どこも魅力的な団体ばかりで、
全てをちゃんとご紹介できずにすみません。
私のつたない説明よりも、
それぞれのfacebookやブログをみていただいた方が
どんな団体なのか、何をやっているのか、
どこを目指しているのか?!が、分かると思います^^
ぜひぜひ、チェックしてみてくださいね~!
団体紹介・個人紹介が一通り終わったら、
アイスブレイクも兼ねた席替えをして、
5人ほどの小グループに分かれて
みんなの「やってみたい!」を共有。
「〇〇を食べたい」とか「旅行に行きたい」とか
自由に好きな事を話してね、
という案内でしたが、そこはやはり志の高いママ達。
おのずと子育て支援や介護、
自分たち団体の目指している姿など、
本当にアツい内容が多かったです。
参加者同士が自然と繋がって
お互いに刺激しあえる、実りの多い講座でした。
この講座、清水町の交流地域センターにて、
あと2回開催されます。
残念ながら、9月18日の講座は締切を過ぎてしまいましたが、
9月25日は若干の余裕(3席ほど)があるそうです!
※託児については定員に達しました※
第3回目の講座は、9月22日(火)が締め切り。
興味のある方はぜひ、下記フォームよりお申し込みください。
ママの「やってみたい」を応援!セミナー申込フォーム→
https://pro.form-mailer.jp/fms/407c9bdf80436


2015年07月13日
こんばんは、長泉ママラッチのかなじゅです。
待ちに待った、JAなんすん女子大学の
第5期生募集が始まりました♪


以前から度々ご紹介している、JAなんすん女子大学。
過去の記事はコチラをご覧ください↓↓↓
『私、女子大生になったの♪』
次期募集が待ち遠しい!JAなんすん女子大学
私、こういった【何かを作る】講座が大好きで、
取材の度に『いいな~、私も入りたいな~』と思っていました^^
料理でも裁縫でも、
自分で作ると仕組みが分かるから、
失敗してもそこから違った発想が出てくるし、
何より面白い。楽しいんです!
先週も、そんなJAなんすん女子大学の
キムチ作り講座にお邪魔してきました♪
冒頭、『キムチを作った事がある人~?』と、
先生の問いかけに・・・シーンとする女子大生たち。
もちろん、私も作ったことがありません!
この歳で初めての体験ができるって
ちょっとワクワクします^^
興味津々で、各テーブルを拝見させてもらいました。
用意された材料は、こんなにたくさん。
これを一人で準備して、作るとなると・・・なかなか(^_^;)
この下準備が、本当にありがたいですよね。

キムチ作りは、とにかく刻む!!
と、いう事で、みなさん手際よく切り始めます。
フードプロセッサーで、ミンチにする具材も。

チームワームも良くて、作業が早い!
あっという間に、刻んだ具材が大きなボウルへ。
先生が各テーブルを回りながら、アドバイス。
小麦粉をのり状にして混ぜるなんて・・・知らなかった・・・。

野菜の上から大量の唐辛子と調味料を投入すると、
だんだんキムチっぽくなってきました^^
混ぜ始めると、すごく良い香りがして
あちこちで『食べたくなっちゃう!』との声が。

よーく混ぜたらパックに小分けして、完成!
味見をしている方に感想を聞いたら
『最初すごく甘くて、後から辛みが強烈に来る!』んですって。
まだ、味が馴染んでない感じでしょうか。
4~5日経つと、発酵しておいしくなるそうです^^

JAなんすん女子大学は、
JAなんすん管内の20代~40代の女性を対象に、
仲間づくりや「食」と「農」に関心を
持ってもらう目的で開校しているそうです。
月1回程度の講座を、2年間受講できるんですよ。
嬉しいことに、1歳以上のお子さんから
託児もあるんです!
ぜひぜひ、一緒にいろんな講座を楽しみませんか?
お申し込みは、JAなんすんのHPへ!
お申込み期限は8月21日(金)ですが、
定員になり次第締切りですので、お早めに♪
待ちに待った、JAなんすん女子大学の
第5期生募集が始まりました♪


以前から度々ご紹介している、JAなんすん女子大学。
過去の記事はコチラをご覧ください↓↓↓
『私、女子大生になったの♪』
次期募集が待ち遠しい!JAなんすん女子大学
私、こういった【何かを作る】講座が大好きで、
取材の度に『いいな~、私も入りたいな~』と思っていました^^
料理でも裁縫でも、
自分で作ると仕組みが分かるから、
失敗してもそこから違った発想が出てくるし、
何より面白い。楽しいんです!
先週も、そんなJAなんすん女子大学の
キムチ作り講座にお邪魔してきました♪
冒頭、『キムチを作った事がある人~?』と、
先生の問いかけに・・・シーンとする女子大生たち。
もちろん、私も作ったことがありません!
この歳で初めての体験ができるって
ちょっとワクワクします^^
興味津々で、各テーブルを拝見させてもらいました。
用意された材料は、こんなにたくさん。
これを一人で準備して、作るとなると・・・なかなか(^_^;)
この下準備が、本当にありがたいですよね。

キムチ作りは、とにかく刻む!!
と、いう事で、みなさん手際よく切り始めます。
フードプロセッサーで、ミンチにする具材も。

チームワームも良くて、作業が早い!
あっという間に、刻んだ具材が大きなボウルへ。
先生が各テーブルを回りながら、アドバイス。
小麦粉をのり状にして混ぜるなんて・・・知らなかった・・・。

野菜の上から大量の唐辛子と調味料を投入すると、
だんだんキムチっぽくなってきました^^
混ぜ始めると、すごく良い香りがして
あちこちで『食べたくなっちゃう!』との声が。

よーく混ぜたらパックに小分けして、完成!
味見をしている方に感想を聞いたら
『最初すごく甘くて、後から辛みが強烈に来る!』んですって。
まだ、味が馴染んでない感じでしょうか。
4~5日経つと、発酵しておいしくなるそうです^^

JAなんすん女子大学は、
JAなんすん管内の20代~40代の女性を対象に、
仲間づくりや「食」と「農」に関心を
持ってもらう目的で開校しているそうです。
月1回程度の講座を、2年間受講できるんですよ。
嬉しいことに、1歳以上のお子さんから
託児もあるんです!
ぜひぜひ、一緒にいろんな講座を楽しみませんか?
お申し込みは、JAなんすんのHPへ!
お申込み期限は8月21日(金)ですが、
定員になり次第締切りですので、お早めに♪
2015年06月20日
おはようございます、長泉ママラッチのかなじゅです。
6月といえば、梅雨入りですねー。
しかし!!私にとっては・・・
トツキトウカの季節です♪
みなさん、ご存知でしょうか?
静岡県東部子育て情報サイト「ママとね♡」さんのプロジェクト。
去年から始まったこの事業。
妊娠中から1歳くらいまでの
赤ちゃんへのメッセージ(詩)を募集して、
それを冊子(詩集)として発行するんです。

昨年発行された詩集や
webで公開された載せきれなかった詩を拝見すると、
ママからはもちろん、パパやじぃじ、ばぁばからも!!
赤ちゃんへの特別な気持ちって、
その時だけしか感じる事ができないと思うんですよね。
実際、私は今、子供たちが小学生なので、
妊娠中や出産後の気持ちが、全然思い出せなくて。
日々の育児や家事に追われ、
すべては忘却の彼方・・・
でも、この詩集を読むと、じーんと泣けてくるんです。
ぼんやりとしか思い出せなくても、
記憶の奥底の何かが、震えるんです。
くだらない兄弟げんかが多くて、
怒ってばかりの毎日だけど、
ちょっとだけ優しい気持ちになれるんです。
※数分しか持続しませんが。笑
そんな詩の募集を、6月~7月まで
ママとねさんのサイトや
静岡県東部の各市町村で行っています♪
今年はなんと、行政も協力して下さり、
母親学級や、〇カ月健診などでPRできる事に。
こういったママたちの活動に、
行政が寄り添ってくれる体制が素晴らしい!!
静岡東部、アツいです!!
ママたちが、次のママたちの為に・・・と、
動きやすい仕組み作り、本当に大切だと思います。
長泉町でも健康増進課保健支援チームの協力を得て、
ウェルピアの健診や離乳食教室、母親学級でPR!!
私も一緒にお手伝しているのですが、
トツキトウカの説明と、詩集の配布をしていると、
『あ!知ってます!泣いちゃいました~』
なんて嬉しいお言葉も^^

これ、PRしているママ達は、完全ボランティアなんです。
どうしてこの事業のお手伝いをしようと思ったのか、聞いてみました。
『初めてこの詩集を読んだとき、本当に感動しました。
そして、多くの人に届けたいと思った。
ママは毎日忙しくて大変だけど、
そんな時こそこの詩を読んで
子供への気持ちを思い返してほしい。』
『次のママ達へのエールになったら。
子育てってツライ事も多いけど、
楽しい事、嬉しいこともたくさんあるよ、と伝えたい。
次から次へと休みないママ業。
そんな毎日の中で、大切な気持ちを
風化させないで残してほしい。
子供が大きくなったら読んでもらって、
こんなに大切に思っていたんだよ、と伝えたい。』
うんうん。やっぱりそうですよね。
メモを取りながら、激しく頷いてしまいました。
子育て、特に初めての妊娠や
赤ちゃんを育てる事は、本当に不安が多いです。
気持ちに余裕も無くなってしまう。
そんな時に、この詩が誰かの心に響いて、
少しでも前向きな気持ちになってくれたら・・・と思っています。
詩の募集は7月末まで!!
ぜひぜひ、皆様の応募をお待ちしております♪
そしてそして、この詩集の発行費用に!!と、
ママとねフリマが開催されます~♪
******************
ママとねフリマ
2015年6月24日(水)
10:00~14:00
ダイハツ沼津販売(株)沼津バイパス店にて
(沼津市若葉町23-20)
******************
フリマだけでなく、飲食やハンドメイドも並びますよ♪
ぜひ、遊びに行ってみてくださいね^^
※フリマアイテムの募集は締め切りました。
6月といえば、梅雨入りですねー。
しかし!!私にとっては・・・
トツキトウカの季節です♪
みなさん、ご存知でしょうか?
静岡県東部子育て情報サイト「ママとね♡」さんのプロジェクト。
去年から始まったこの事業。
妊娠中から1歳くらいまでの
赤ちゃんへのメッセージ(詩)を募集して、
それを冊子(詩集)として発行するんです。

昨年発行された詩集や
webで公開された載せきれなかった詩を拝見すると、
ママからはもちろん、パパやじぃじ、ばぁばからも!!
赤ちゃんへの特別な気持ちって、
その時だけしか感じる事ができないと思うんですよね。
実際、私は今、子供たちが小学生なので、
妊娠中や出産後の気持ちが、全然思い出せなくて。
日々の育児や家事に追われ、
すべては忘却の彼方・・・
でも、この詩集を読むと、じーんと泣けてくるんです。
ぼんやりとしか思い出せなくても、
記憶の奥底の何かが、震えるんです。
くだらない兄弟げんかが多くて、
怒ってばかりの毎日だけど、
ちょっとだけ優しい気持ちになれるんです。
※数分しか持続しませんが。笑
そんな詩の募集を、6月~7月まで
ママとねさんのサイトや
静岡県東部の各市町村で行っています♪
今年はなんと、行政も協力して下さり、
母親学級や、〇カ月健診などでPRできる事に。
こういったママたちの活動に、
行政が寄り添ってくれる体制が素晴らしい!!
静岡東部、アツいです!!
ママたちが、次のママたちの為に・・・と、
動きやすい仕組み作り、本当に大切だと思います。
長泉町でも健康増進課保健支援チームの協力を得て、
ウェルピアの健診や離乳食教室、母親学級でPR!!
私も一緒にお手伝しているのですが、
トツキトウカの説明と、詩集の配布をしていると、
『あ!知ってます!泣いちゃいました~』
なんて嬉しいお言葉も^^
これ、PRしているママ達は、完全ボランティアなんです。
どうしてこの事業のお手伝いをしようと思ったのか、聞いてみました。
『初めてこの詩集を読んだとき、本当に感動しました。
そして、多くの人に届けたいと思った。
ママは毎日忙しくて大変だけど、
そんな時こそこの詩を読んで
子供への気持ちを思い返してほしい。』
『次のママ達へのエールになったら。
子育てってツライ事も多いけど、
楽しい事、嬉しいこともたくさんあるよ、と伝えたい。
次から次へと休みないママ業。
そんな毎日の中で、大切な気持ちを
風化させないで残してほしい。
子供が大きくなったら読んでもらって、
こんなに大切に思っていたんだよ、と伝えたい。』
うんうん。やっぱりそうですよね。
メモを取りながら、激しく頷いてしまいました。
子育て、特に初めての妊娠や
赤ちゃんを育てる事は、本当に不安が多いです。
気持ちに余裕も無くなってしまう。
そんな時に、この詩が誰かの心に響いて、
少しでも前向きな気持ちになってくれたら・・・と思っています。
詩の募集は7月末まで!!
ぜひぜひ、皆様の応募をお待ちしております♪
そしてそして、この詩集の発行費用に!!と、
ママとねフリマが開催されます~♪
******************
ママとねフリマ
2015年6月24日(水)
10:00~14:00
ダイハツ沼津販売(株)沼津バイパス店にて
(沼津市若葉町23-20)
******************
フリマだけでなく、飲食やハンドメイドも並びますよ♪
ぜひ、遊びに行ってみてくださいね^^
※フリマアイテムの募集は締め切りました。

2015年06月03日
こんばんは、長泉ママラッチのかなじゅです。
6月といえば・・・バザーの季節です!!
長泉町内の幼稚園では、
この時期にバザーが開催されます。
※桃沢幼稚園のみ、秋に開催です。
節約主婦としましては、
掘り出し物や、お得な日用品を求めて
あちこち出動したくなっちゃう季節。
幼稚園で使う園服や通園カバンなどのお古が並んだり、
園の様子を見れたり聞けたり、
未就園児の親子の情報収集の場にもなっています^^
そんなバザーに向けて、東幼稚園では
【バザー部手芸会】なるものが始動!との情報が。
ハンドメイドの1点物も、バザーに並ぶのでしょうか?!
古巣という事もあり、うきうきしながら早速ママラッチ♪
今年度、2回目の開催となる【バザー部手芸会】は、
『おりがみブローチ』と
『額縁仕立てのお弁当ナフキン』の豪華2本立て!
在園児や卒園児のママさんが、
それぞれのスキルを活かして講師を務めます。
手を動かしながらいろんなお喋りができて、
あちこちから楽しそうな笑い声♪

材料やミシン、アイロン等は、役員さんを中心に
有志のママさんたちが準備!すごい!!
『家だとミシンを出すところからで、なかなか・・・』
というママさんも、ここなら作業がどんどん進みますね♪

参加したママさんの声に耳を傾けると・・・
『教えてもらう事で、自然と会話が生まれて
異学年のママとの交流が
できる点も、すごくうれしい。』
『教える方は特技を生かせるし、
教わる方は趣味が広がって楽しい!』
なるほどなるほど、単に”作業する”だけでなく、
いろんなメリットがあるんですねー。

バザー部担当の役員さんにも、お話を聞いてみました。
『バザーというと、手作り品が人気ですが、
手作りが苦手な人もいます。
でも、こういう機会を設ける事で、
皆さんに楽しくバザーに参加してもらえたら^^』
・・・分かります!!
バザーに何かを出したくても、
『何を出したら良いのかな?』と
スタートから悩んでしまいますよね。
手作りが苦手な人なら、なおさら。
なのでこんな風にアイディアをいただけたら、
どんなに助かる事か・・・
しかも、手作りが得意な方に相談できたり、
『〇〇を作ってほしい!!』とリクエストできたり♪
本当にありがたい場だと思います!

東幼稚園の皆さん、
楽しい時間をありがとうございました!
バザー、絶対遊びに行きますね~♪♪
さて、そんな東幼稚園を含む町内各園の
バザー情報はコチラ↓
******************************
・南幼稚園 6月17日(水)10:00~11:00 園庭にて(雨天1Fホール)
・東幼稚園 6月19日(金)10:00~11:15 園庭にて(雨天遊戯室)
・長泉幼稚園 6月22日(月)10:00~11:15 園庭にて(雨天1F室内)
・北幼稚園 6月25日(木)9:45~11:00 1F室内にて
※以上、町立幼稚園はいずれも駐車場がありません。
徒歩、または自転車等でお越しください。
・エンゼル幼稚園 6月18日(木)10:00~12:00 2F遊戯室にて
※エンゼル幼稚園は駐車場がありますが、数に限りがございます。
なるべく徒歩、または自転車等でお越しください。
******************************
お近くの皆様、ぜひバザーで楽しいお買い物を♪♪
6月といえば・・・バザーの季節です!!
長泉町内の幼稚園では、
この時期にバザーが開催されます。
※桃沢幼稚園のみ、秋に開催です。
節約主婦としましては、
掘り出し物や、お得な日用品を求めて
あちこち出動したくなっちゃう季節。
幼稚園で使う園服や通園カバンなどのお古が並んだり、
園の様子を見れたり聞けたり、
未就園児の親子の情報収集の場にもなっています^^
そんなバザーに向けて、東幼稚園では
【バザー部手芸会】なるものが始動!との情報が。
ハンドメイドの1点物も、バザーに並ぶのでしょうか?!
古巣という事もあり、うきうきしながら早速ママラッチ♪
今年度、2回目の開催となる【バザー部手芸会】は、
『おりがみブローチ』と
『額縁仕立てのお弁当ナフキン』の豪華2本立て!
在園児や卒園児のママさんが、
それぞれのスキルを活かして講師を務めます。
手を動かしながらいろんなお喋りができて、
あちこちから楽しそうな笑い声♪

材料やミシン、アイロン等は、役員さんを中心に
有志のママさんたちが準備!すごい!!
『家だとミシンを出すところからで、なかなか・・・』
というママさんも、ここなら作業がどんどん進みますね♪
参加したママさんの声に耳を傾けると・・・
『教えてもらう事で、自然と会話が生まれて
異学年のママとの交流が
できる点も、すごくうれしい。』
『教える方は特技を生かせるし、
教わる方は趣味が広がって楽しい!』
なるほどなるほど、単に”作業する”だけでなく、
いろんなメリットがあるんですねー。

バザー部担当の役員さんにも、お話を聞いてみました。
『バザーというと、手作り品が人気ですが、
手作りが苦手な人もいます。
でも、こういう機会を設ける事で、
皆さんに楽しくバザーに参加してもらえたら^^』
・・・分かります!!
バザーに何かを出したくても、
『何を出したら良いのかな?』と
スタートから悩んでしまいますよね。
手作りが苦手な人なら、なおさら。
なのでこんな風にアイディアをいただけたら、
どんなに助かる事か・・・
しかも、手作りが得意な方に相談できたり、
『〇〇を作ってほしい!!』とリクエストできたり♪
本当にありがたい場だと思います!

東幼稚園の皆さん、
楽しい時間をありがとうございました!
バザー、絶対遊びに行きますね~♪♪
さて、そんな東幼稚園を含む町内各園の
バザー情報はコチラ↓
******************************
・南幼稚園 6月17日(水)10:00~11:00 園庭にて(雨天1Fホール)
・東幼稚園 6月19日(金)10:00~11:15 園庭にて(雨天遊戯室)
・長泉幼稚園 6月22日(月)10:00~11:15 園庭にて(雨天1F室内)
・北幼稚園 6月25日(木)9:45~11:00 1F室内にて
※以上、町立幼稚園はいずれも駐車場がありません。
徒歩、または自転車等でお越しください。
・エンゼル幼稚園 6月18日(木)10:00~12:00 2F遊戯室にて
※エンゼル幼稚園は駐車場がありますが、数に限りがございます。
なるべく徒歩、または自転車等でお越しください。
******************************
お近くの皆様、ぜひバザーで楽しいお買い物を♪♪
2015年05月25日
こんばんは、長泉ママラッチのかなじゅです。
実は私、今年度、長泉南小学校の
家庭教育学級役員もやっています。
体が2つ、ほしいです。ほんとに。
と、いう訳で、撮影係を買って出まして、
ついで(?!笑)にママラッチ!!
皆さんは、家庭教育学級ってご存知ですか?
長泉町役場生涯学習課が行っている事業で、
町内各小学校・幼稚園等に開設される母親(父親)学級です。
子どもたちを地域ぐるみ・町ぐるみで育てるために、
まずはその基盤となる、親同士の
コミュニケーションを図るのが目的で、
子どもと一緒に育ちあおうという考えに、とても共感。
毎年役員が用意する、6つの講座や実習を
在園、在学の母(父)たちが受講し、
交流と知識を深めよう!という取り組みです。
子育てのリフレッシュになったり、
食育を勉強できたり、
家庭に持ち帰って子供たちと楽しめる内容だったり、
本当に得るものが多い事業だと思います。
先週は、その家庭教育学級の
開級式兼1回目の【美味しいコーヒーの入れ方講座】が
南小学校で開催されました♪
まずは、開級式のご挨拶を
校長先生や生涯学習課の井出課長からいただき、
講師の先生のご紹介です。
今回、私たち役員の無茶なお願いを
快く聞いてくださったのは、
三島市加茂川町にお店を構える
『自家焙煎工房 唐良里(からり)』さんの
亭主 中嶋 建雄 先生。

この講座、人気がありすぎて
定員オーバーになってしまったほど。
それもそのはず。
なんと!!
「自分で豆を焙煎する」という
貴重な体験ができるんです!!
参加者のみなさんの
期待いっぱいの表情に、
先生も話そこそこで、いざ実践♪
初めての生豆の匂いを嗅いだり、
触ったりした後は、いよいよ焙煎です。

先生が各テーブルに回り、
丁寧に指導・説明してくださいました。
・・・が、途中から『先生!』『先生!』の嵐!!
どこまで焙煎して良いのか分からず、
焦げてしまった班もありましたが
おおらかな先生は『それも経験!』と笑顔^^
残りの豆で再チャレンジもできたり、
みなさん楽しくお喋りしながら、
大いに盛り上がりました♪♪

焙煎が一通り終わったら、
コーヒの美味しい入れ方の実践です。
参加者の皆さん、身を乗り出して
積極的に質問を投げかけます。

先生に自分たちの焙煎した豆を
ミルで挽いてもらい、
各班でコーヒーを実際に入れてみます。
今回、テーブルによって
浅煎り、中煎り、深煎り、アイスコーヒーと
分けて焙煎したので、
他の班のコーヒーの味見をする方も^^
先生の手作り「ガトーショコラ」と一緒に
コーヒーと食べ合わせの良いデザートのお勉強も。

美味しくて楽しくて、
おうちでもやってみようかな?なんて思える、
大満足の講座だったと思います。
唐良里さん、本当にありがとうございました!
次回は7月のヨガ講座です♪
運動不足を感じているアナタ、ぜひご参加を!
こちらもレポできたらいいな~^^
実は私、今年度、長泉南小学校の
家庭教育学級役員もやっています。
体が2つ、ほしいです。ほんとに。
と、いう訳で、撮影係を買って出まして、
ついで(?!笑)にママラッチ!!
皆さんは、家庭教育学級ってご存知ですか?
長泉町役場生涯学習課が行っている事業で、
町内各小学校・幼稚園等に開設される母親(父親)学級です。
子どもたちを地域ぐるみ・町ぐるみで育てるために、
まずはその基盤となる、親同士の
コミュニケーションを図るのが目的で、
子どもと一緒に育ちあおうという考えに、とても共感。
毎年役員が用意する、6つの講座や実習を
在園、在学の母(父)たちが受講し、
交流と知識を深めよう!という取り組みです。
子育てのリフレッシュになったり、
食育を勉強できたり、
家庭に持ち帰って子供たちと楽しめる内容だったり、
本当に得るものが多い事業だと思います。
先週は、その家庭教育学級の
開級式兼1回目の【美味しいコーヒーの入れ方講座】が
南小学校で開催されました♪
まずは、開級式のご挨拶を
校長先生や生涯学習課の井出課長からいただき、
講師の先生のご紹介です。
今回、私たち役員の無茶なお願いを
快く聞いてくださったのは、
三島市加茂川町にお店を構える
『自家焙煎工房 唐良里(からり)』さんの
亭主 中嶋 建雄 先生。

この講座、人気がありすぎて
定員オーバーになってしまったほど。
それもそのはず。
なんと!!
「自分で豆を焙煎する」という
貴重な体験ができるんです!!
参加者のみなさんの
期待いっぱいの表情に、
先生も話そこそこで、いざ実践♪
初めての生豆の匂いを嗅いだり、
触ったりした後は、いよいよ焙煎です。

先生が各テーブルに回り、
丁寧に指導・説明してくださいました。
・・・が、途中から『先生!』『先生!』の嵐!!
どこまで焙煎して良いのか分からず、
焦げてしまった班もありましたが
おおらかな先生は『それも経験!』と笑顔^^
残りの豆で再チャレンジもできたり、
みなさん楽しくお喋りしながら、
大いに盛り上がりました♪♪

焙煎が一通り終わったら、
コーヒの美味しい入れ方の実践です。
参加者の皆さん、身を乗り出して
積極的に質問を投げかけます。

先生に自分たちの焙煎した豆を
ミルで挽いてもらい、
各班でコーヒーを実際に入れてみます。
今回、テーブルによって
浅煎り、中煎り、深煎り、アイスコーヒーと
分けて焙煎したので、
他の班のコーヒーの味見をする方も^^
先生の手作り「ガトーショコラ」と一緒に
コーヒーと食べ合わせの良いデザートのお勉強も。

美味しくて楽しくて、
おうちでもやってみようかな?なんて思える、
大満足の講座だったと思います。
唐良里さん、本当にありがとうございました!
次回は7月のヨガ講座です♪
運動不足を感じているアナタ、ぜひご参加を!
こちらもレポできたらいいな~^^