2015年09月17日

こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。
秋めいてきましたね~!

過ごしやすい気候になってきて、頭もクリアに。
こういう季節って、何かを始めたくなりますよね。

先週は、そんな気持ちにぴったりの
ママの「やってみたい」を応援!してくれる
講座に行って参りました^^



静岡のあざれあでお馴染みの
静岡県男女共同参画センター交流会議さんと
清水町教育委員会 生涯学習課さんが主催のこの講座、
全3回なのですが・・・
どれも本当に魅力的なんです!

すごいな・・・と思ったのは、
民間の子育て応援サークルいちごさんの共催!!

行政と民間団体が、お互いの得意分野を生かして
協力しあえる環境って、とても羨ましいです!

こういった動きが、もっともっと増えるといいな~。



第1回目の参加者は、静岡県東部で活動している
18団体、51名ものママたち!
みなさん、熱気ムンムンです。



今回は、子育て応援サークルいちご代表
藤井さやかさんが
ファシリテーターを務め、
『つながるって楽しい!』を実践!



まず、各団体や個人で活動している方が、
それぞれの紹介や想いを伝えました。

どっか~ん裾野(裾野市)
静岡県東部子育て情報サイト「ママとね」(静岡東部)
Bilingual moms in Numazu(沼津市)
ながいずみ観光交流協会(長泉町)
転妻広報大使~tkt48~(転勤族協会)
長泉町ママモデルサークル〜ベルエキップ〜(長泉町)
タッチケアハウスMotherese (マザリーズ)(御殿場市)
ママ活サークル*ナチュhug*(御殿場市)
母力向上委員会(富士宮市)
HiPs mishima(三島市)
maman marche(ママンマルシェ)(静岡東部)
・tea+α(ティー+アルファ)
子育て応援サークルいちご(静岡東部)
音楽サークルくいしんぼ~ん(長泉町)
・長泉ママラッチ(長泉町)
ながいずみ親コミュニティ「なごみカフェ」(長泉町)
子育て応援サークルtasuki(た・す・き)(沼津市)
ながいずみニコニコ推進協議会(長泉町)



一番印象に残ったのは、TKT48の皆さん!
ママラッチshirokuma(シロクマ)ちゃんもメンバーの一人なんです。

以前からfacebookで拝見していたものの、
【転妻広報大使】の紹介を聞くのは初めて。

転勤族の妻たちが47都道府県+海外の
地元の情報を発信したり、
転勤妻同士が繋がって育児や悩みを共有出来たり、
キャリアを活かしたお仕事に発展したり、
本当にすごい団体なのね!と改めて知ることが出来ました。

どこも魅力的な団体ばかりで、
全てをちゃんとご紹介できずにすみません。

私のつたない説明よりも、
それぞれのfacebookやブログをみていただいた方が
どんな団体なのか、何をやっているのか、
どこを目指しているのか?!
が、分かると思います^^

ぜひぜひ、チェックしてみてくださいね~!



団体紹介・個人紹介が一通り終わったら、
アイスブレイクも兼ねた席替えをして、
5人ほどの小グループに分かれて
みんなの「やってみたい!」を共有。

「〇〇を食べたい」とか「旅行に行きたい」とか
自由に好きな事を話してね、
という案内でしたが、そこはやはり志の高いママ達。

おのずと子育て支援介護
自分たち団体の目指している姿など、
本当にアツい内容が多かったです。

参加者同士が自然と繋がって
お互いに刺激しあえる、実りの多い講座でした。



この講座、清水町の交流地域センターにて、
あと2回開催されます。

残念ながら、9月18日の講座は締切を過ぎてしまいましたが、
9月25日は若干の余裕(3席ほど)があるそうです!
※託児については定員に達しました※

第3回目の講座は、9月22日(火)が締め切り。
興味のある方はぜひ、下記フォームよりお申し込みください。

ママの「やってみたい」を応援!セミナー申込フォーム→
https://pro.form-mailer.jp/fms/407c9bdf80436



  

Posted by かなじゅ at 15:15Comments(0)魅力的な人・会社・団体

2015年08月17日

長泉ママラッチのかなじゅです。

すっかり夏休みぼけ~お盆休みぼけ~ですが、
気づけば小学校が始まるまで、
あと10日ほどではないですか?!

・・・マズイ、宿題が(+o+)

と、焦る気弱な母を尻目に、
マイペースな長男と、
のんびりすぎる次男は
今日も仲良く兄弟ゲンカです♪やれやれ。


さて、なごみカフェさんの人気企画、
『カメラ講座』の募集が始まりましたね^^
※なごみカフェさんについては、過去の記事をご覧ください♪

今回は、一眼レフ限定!!
運動会で子供を上手に撮るコツを
あの!武智先生に、
実践を交えながら
直接ご指導いただけるという嬉しい企画です♪

さらに、プチ運動会も開催☆

本番の運動会を想定して、
実際に動くお子さんの撮影を練習できるんです。

参加するご家族に、
ぜひ盛り上がっていただきたい~!と、
準備風景をママラッチしてきました^^



まずは、徒競走に気合が入る紅白ハチマキ!
こちらは参加者プレゼントで、もらえちゃいます♪

これをギュッと締めて、
凛々しく走る我が子を撮りたいですね~。




そしてなごみカフェの皆さん、二手に分かれ、
向こう側ではこの日の昼食、カレーを作り、
手前では子供たちも手伝って、
せっせとお菓子詰め。
見事な連携プレーです。

このお菓子たち、何に使うかと言いますと・・・



じゃじゃーん!!
パン食い競争ならぬ、お菓子食い競争~♪



見て見て、この笑顔♡
大盛り上がりです!!

子供たち、あまりの興奮に動きが早い!!
・・・写真を撮る難しさを痛感です。
わたくしもカメラ講座で、しっかり武智先生に
教えていただこうと思います(^_^;)

【なごみカフェさんブログより引用】

運動会で子供を上手に撮ろう♪カメラ講座

と き/9月5日(土)午前 10時~正午
ところ/ウェルピアながいずみ
撮影場所/芝生広場(但し、雨天時 多目的室)
内 容/プロカメラマンによる、
運動会で我が子を上手く撮るコツ
対 象/3歳以上のお子さんがいる親子で、
    一眼レフカメラを持参できる方
定 員/ 15組(先着順)
講師/武智一雄様(タケチカメラ)
参加費/500円
申込開始/8月10日〜

お申し込みはこちら
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5ff1f40b373746

※この講座は長泉町民優先ですが、
残席がある場合には他市町の方にもご参加いただけます。
ながいずみ親コミュニティ「なごみカフェ」までお問い合わせください。
nagaizumi.oc.nagomi@gmail.com




ところで皆さん、こちらの会議室、団体登録すると
無料でお借りできる(平成27年度現在)ってご存知でしたか?

キッチンも付いているので、
調理器具や材料を持ち込んで
みんなでワイワイお料理も出来ちゃうんです♪



場所は、ユーコープ桜づつみ店さんの2階にある、
コミュニティルーム

メンバーが組合員なら、チームを作って団体登録すると、
この2部屋ある会議室を借りる事ができるんです。

ちょっとしたママたちの集まりや、
サークル活動の打ち合わせ・準備、
子供たちのワークショップなどなど、
無料で使えて飲食もOK!なんて、
子育て世代に嬉しい会議室です♪

さらに、活動によっては
財政支援の制度もあるんです!

会議室で充実した時間を過ごした後は、
1階の店舗でお買いものして、帰宅~。
忙しい主婦には、嬉しい限りです!

ぜひぜひ、ユーコープしずおか県本部さんに
『ユーコープふれんず』の登録のお問合せを^^
※申込用紙は、ユーコープ桜づつみ店さんのカウンターでいただけます。

※室料無料や財政支援などは、平成27年度現在のものです。
 それ以降につきましては、ユーコープしずおか県本部さんにお問合せください。  

Posted by かなじゅ at 21:48Comments(0)イベント子育てサービス

2015年07月30日

こんばんは、長泉ママラッチのかなじゅです。
夏休み突入で、なんだか毎日あわただしい~。

毎日健全に、兄弟ゲンカ勃発中です。
『〇〇がバカって言った!!(お互いに言い合う)』
『〇〇が蹴ってきた!!(お互いに蹴り合う)』

・・・うーん。耳も目も塞ぎたい。
学校のありがたさを、痛感しております。


さて、いよいよ今週末、8月1日(土)は、
『ながいずみわくわくまつり』ですね!!


(雨天等の場合は、8/2(日)に順延)


このお祭り、昼間はファミリーで楽しめる内容が
こ~んなにたくさん!!


※クリックで画像が大きくなります。


・・・なのですが、夕方から始まる
夜の部が、とにかくアツくておすすめ!!


※クリックで画像が大きくなります。


大人も子供も男も女も、
『わっくわっくー♪♪』と、
本気で踊り狂う!!
その数、なんと・・・総勢2千人!!!!

・・・衝撃的です(笑)

私も初めて行った時は、
何なんだ?この祭り?!と、驚いたものです。
今では『わっくわっくー♪♪』の掛け声を聞くと、
体が自然と動いてしまいますが(^_^;)

どんなお祭りなのよ?という方、
長泉町公式ムービーをぜひご覧ください♪♪
すごく素敵なダイジェストです^^


【長泉町公式ムービーより引用】

今年も趣向を凝らした45の連が出場し、
踊りを競い合います。
なんと!!45番
ながいずみ観光交流協会の連は、
飛び入り専門!!

この飛び入り連は、踊れなくても全然大丈夫!
しかも、ベビーカーでの参加もOKなので、
aozoraさんちはお子さんが0歳の時から
毎年参加してるんですって♪

ぜひぜひ、一緒に踊って
わくわくまつりを楽しんでくださいね~♪♪


※クリックで画像が大きくなります。



そして・・・わくわくまつりに合わせて、
近隣の素敵ショップでもお楽しみ企画が♪♪

長中交差点近くのMONDAY STOREさんでは、
店先でフラペチーノやフルーツなどの販売と、
【長泉わくわく祭り・・・&!】

店内の通常商品と一緒に、 
「kankaさんの帽子とkaneyanさんのバッグ」
並ぶそうです♪これは必見!!



※詳細は、MONDAY STOREさんのブログにてご確認ください。



更にもう一つ、気になるイベントが!
大いちょう通りの三島駅側の端にある、
さんぽ♪ショップさんの
【わくわくさんぽ♪ vol.1】

さんぽショップ♪さんの素敵な作品と、
ゲスト出店者さんの
chienowaさんのキュートなキッズ小物が並びます♪
手羽先の唐揚げ「戸田塩だッ手羽」も美味しいですよ~^^



※詳細は、さんぽ♪ショップさんのブログにてご確認ください。


さあ、アツい夏の一日、
思いっきり楽しんでくださいね~!!  

Posted by かなじゅ at 16:17Comments(0)イベントショップ

2015年07月13日

こんばんは、長泉ママラッチのかなじゅです。

待ちに待った、JAなんすん女子大学
第5期生募集が始まりました♪






以前から度々ご紹介している、JAなんすん女子大学
過去の記事はコチラをご覧ください↓↓↓
『私、女子大生になったの♪』
次期募集が待ち遠しい!JAなんすん女子大学



私、こういった【何かを作る】講座が大好きで、
取材の度に『いいな~、私も入りたいな~』と思っていました^^

料理でも裁縫でも、
自分で作ると仕組みが分かるから、
失敗してもそこから違った発想が出てくるし、
何より面白い楽しいんです!



先週も、そんなJAなんすん女子大学の
キムチ作り講座にお邪魔してきました♪

冒頭、『キムチを作った事がある人~?』と、
先生の問いかけに・・・シーンとする女子大生たち。
もちろん、私も作ったことがありません!

この歳で初めての体験ができるって
ちょっとワクワクします^^
興味津々で、各テーブルを拝見させてもらいました。



用意された材料は、こんなにたくさん。
これを一人で準備して、作るとなると・・・なかなか(^_^;)
この下準備が、本当にありがたいですよね。




キムチ作りは、とにかく刻む!!
と、いう事で、みなさん手際よく切り始めます。
フードプロセッサーで、ミンチにする具材も。



チームワームも良くて、作業が早い!
あっという間に、刻んだ具材が大きなボウルへ。

先生が各テーブルを回りながら、アドバイス。
小麦粉をのり状にして混ぜるなんて・・・知らなかった・・・。



野菜の上から大量の唐辛子と調味料を投入すると、
だんだんキムチっぽくなってきました^^

混ぜ始めると、すごく良い香りがして
あちこちで『食べたくなっちゃう!』との声が。



よーく混ぜたらパックに小分けして、完成!

味見をしている方に感想を聞いたら
『最初すごく甘くて、後から辛みが強烈に来る!』んですって。
まだ、味が馴染んでない感じでしょうか。

4~5日経つと、発酵しておいしくなるそうです^^




JAなんすん女子大学は、
JAなんすん管内の20代~40代の女性を対象に、
仲間づくりや「食」と「農」に関心を
持ってもらう目的で開校しているそうです。

月1回程度の講座を、2年間受講できるんですよ。
嬉しいことに、1歳以上のお子さんから
託児もあるんです!

ぜひぜひ、一緒にいろんな講座を楽しみませんか?
お申し込みは、JAなんすんのHPへ!

お申込み期限は8月21日(金)ですが、
定員になり次第締切りですので、お早めに♪



  

Posted by かなじゅ at 00:06Comments(0)魅力的な人・会社・団体

2015年07月02日

こんばんは、長泉ママラッチのかなじゅです。

各市町村で、プレミアム商品券が発売されましたね~!

沼津市や三島市は、20%のプレミア付きで
長蛇の列が出来たそうです。
もちろん、すでに完売。

三島市の【あきんどくん元気クーポン】をゲットした友人に
聞いてみたら・・・『1時間40分並んだ!!』と(^_^;)

20%は魅力的だけど、
小さなお子さんを連れて並ぶのはとても無理!!ですよね。

でも・・・

長泉町の【ニコニコプレミアム商品券】なら、
並ばずにすぐに買えちゃいますよ~^^

プレミア率10%で、他の市町村には劣りますが、
それでも1割って大きい!!



※コミュニティながいずみでの販売は終了しました。
 現在、長泉町内の沼津信用金庫(長泉町支店、長泉北支店)さん、
三島信用金庫(下土狩支店、長泉支店、桜サク支店)さんで購入できます。

※ニコニコプレミアム商品券は、おつりは出ません。

※平成27年9月27日(日)まで有効です。



町内のスーパーやドラッグストア
飲食店や美容院などなど、
こんなにたくさんのお店で使えます。




そして嬉しい、追加店舗!!
家電量販店やホームセンターでも使えるなんて♪♪




10%のプレミア、得した分でランチに行ったり♪
ちょっと贅沢な美味しいものを買っちゃったり♪

天気が不安定でスッキリしない毎日だけど、
自分にプチプレゼント
気分が上がりますよ~(*^_^*)

ぜひ、【ニコニコプレミアム商品券】をお買い求めください♪  

Posted by かなじゅ at 21:31Comments(0)ショップ

2015年06月29日

こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。

皆さんは長泉の特産品のひとつ、
『長泉メロン』ってご存知ですか?

昭和20年代に栽培が始まり、
現在は町内の4軒の農家さんが
統一品種、肥料のもと栽培しているそうです。

1株から1玉だけを育てるという、
こだわりの高級メロン!

先週、その長泉メロンの出荷目揃会に、
JAなんすんさんにお邪魔してきました^^

会場には、なんとも美しいメロンがたくさん!!



カットされたみずみずしいメロンからは、ふわっと良い香りが。
糖度を測ったら、18.5度もあるメロンも!!

通常の糖度は、13度以上で出荷されるそうです。
今年は特にあまーく育ったようですね~。



そしてなんと!!
会場を盛り上げに、あのトクサンジャーも登場♪♪

長泉町の特産品をモチーフに産まれた、
美味戦隊(うみゃーせんたい)トクサンジャー♪♪

紅一点のメロメロンのために、
全員が駆けつけてくれました!!

いろんな意味で、どよめく会場(笑)



生産者の方々とは初対面で、
どきどきしていたメロメロン・・・♡
(いや、一番どきどきしていたのは、
トクサンジャーを連れて行ってしまった私でした。笑)


しかしとても温かく迎えていただき、感動♪
本当にありがとうございます!!

『一緒に長泉メロンを盛り上げましょう♡』という
メロメロンの心の声が聞こえてくるようでした^^



さてこの長泉メロン、どこで手に入るかと言いますと・・・

通常は予約販売のみのところ、
今年は特別に数量限定
JAなんすんさんの営農センターで販売するとの事!!

この機会にぜひ、いかがですか?
贈り物にも大変喜ばれますよ~^^

***************

段ボール箱入り【2玉入】
3,090円(税込)


7月6日(月)、8日(水)、9日(木)
午前8:30~12:00
※売切れ次第終了

南駿農協東部営農センター
(駿東郡長泉町下土狩1029-1)
※産直市の向かいの建物です。

***************


さらに、ビッグニュース!!
長泉町で活動する【音楽サークルくいしんぼ~ん】が歌う
美味(うみゃー)戦隊トクサンジャー応援ソング
『行け!トクサンジャー』が・・・

ながいずみ観光交流協会のHPにアップされました♪

幼稚園児に大人気!!
ぜひ、お子様と一緒に盛り上がってくださいね~♪♪


  

Posted by かなじゅ at 21:26Comments(0)グルメ

2015年06月20日

おはようございます、長泉ママラッチのかなじゅです。

6月といえば、梅雨入りですねー。
しかし!!私にとっては・・・

トツキトウカの季節です♪

みなさん、ご存知でしょうか?
静岡県東部子育て情報サイト「ママとね♡」さんのプロジェクト。

去年から始まったこの事業。
妊娠中から1歳くらいまでの
赤ちゃんへのメッセージ(詩)を募集して、
それを冊子(詩集)として発行するんです。



昨年発行された詩集や
webで公開された載せきれなかった詩を拝見すると、
ママからはもちろん、パパじぃじばぁばからも!!

赤ちゃんへの特別な気持ちって、
その時だけしか感じる事ができないと思うんですよね。

実際、私は今、子供たちが小学生なので、
妊娠中や出産後の気持ちが、全然思い出せなくて。
日々の育児や家事に追われ、
すべては忘却の彼方・・・

でも、この詩集を読むと、じーんと泣けてくるんです。

ぼんやりとしか思い出せなくても、
記憶の奥底の何かが、震えるんです。

くだらない兄弟げんかが多くて、
怒ってばかりの毎日だけど、
ちょっとだけ優しい気持ちになれるんです。
※数分しか持続しませんが。笑



そんな詩の募集を、6月~7月まで
ママとねさんのサイト
静岡県東部の各市町村で行っています♪

今年はなんと、行政も協力して下さり、
母親学級や、〇カ月健診などでPRできる事に。
こういったママたちの活動に、
行政が寄り添ってくれる体制が素晴らしい!!
静岡東部、アツいです!!

ママたちが、次のママたちの為に・・・と、
動きやすい仕組み作り、本当に大切だと思います。



長泉町でも健康増進課保健支援チームの協力を得て、
ウェルピアの健診や離乳食教室、母親学級でPR!!

私も一緒にお手伝しているのですが、
トツキトウカの説明と、詩集の配布をしていると、
『あ!知ってます!泣いちゃいました~』
なんて嬉しいお言葉も^^



これ、PRしているママ達は、完全ボランティアなんです。
どうしてこの事業のお手伝いをしようと思ったのか、聞いてみました。

『初めてこの詩集を読んだとき、本当に感動しました。
 そして、多くの人に届けたいと思った。

 ママは毎日忙しくて大変だけど、
 そんな時こそこの詩を読んで
 子供への気持ちを思い返してほしい。』


『次のママ達へのエールになったら。
 子育てってツライ事も多いけど、
 楽しい事、嬉しいこともたくさんあるよ、と伝えたい。

 次から次へと休みないママ業。
 そんな毎日の中で、大切な気持ちを
 風化させないで残してほしい。

 子供が大きくなったら読んでもらって、
 こんなに大切に思っていたんだよ、と伝えたい。』


うんうん。やっぱりそうですよね。
メモを取りながら、激しく頷いてしまいました。

子育て、特に初めての妊娠や
赤ちゃんを育てる事は、本当に不安が多いです。
気持ちに余裕も無くなってしまう。

そんな時に、この詩が誰かの心に響いて、
少しでも前向きな気持ちになってくれたら・・・と思っています。

詩の募集は7月末まで!!
ぜひぜひ、皆様の応募をお待ちしております♪



そしてそして、この詩集の発行費用に!!と、
ママとねフリマが開催されます~♪

******************

ママとねフリマ
2015年6月24日(水)
10:00~14:00
ダイハツ沼津販売(株)沼津バイパス店にて

(沼津市若葉町23-20)

******************

フリマだけでなく、飲食やハンドメイドも並びますよ♪
ぜひ、遊びに行ってみてくださいね^^

※フリマアイテムの募集は締め切りました。

  

2015年06月03日

こんばんは、長泉ママラッチのかなじゅです。

6月といえば・・・バザーの季節です!!

長泉町内の幼稚園では、
この時期にバザーが開催されます。
※桃沢幼稚園のみ、秋に開催です。

節約主婦としましては、
掘り出し物や、お得な日用品を求めて
あちこち出動したくなっちゃう季節。

幼稚園で使う園服や通園カバンなどのお古が並んだり、
園の様子を見れたり聞けたり、
未就園児の親子の情報収集の場にもなっています^^


そんなバザーに向けて、東幼稚園では
【バザー部手芸会】なるものが始動!との情報が。

ハンドメイドの1点物も、バザーに並ぶのでしょうか?!
古巣という事もあり、うきうきしながら早速ママラッチ♪



今年度、2回目の開催となる【バザー部手芸会】は、
おりがみブローチ』と
額縁仕立てのお弁当ナフキン』の豪華2本立て!

在園児や卒園児のママさんが、
それぞれのスキルを活かして講師を務めます。

手を動かしながらいろんなお喋りができて、
あちこちから楽しそうな笑い声♪



材料やミシン、アイロン等は、役員さんを中心に
有志のママさんたちが準備!すごい!!

『家だとミシンを出すところからで、なかなか・・・』
というママさんも、ここなら作業がどんどん進みますね♪



参加したママさんの声に耳を傾けると・・・

『教えてもらう事で、自然と会話が生まれて
 異学年のママとの交流
できる点も、すごくうれしい。』

『教える方は特技を生かせるし、
 教わる方は趣味が広がって楽しい!』

なるほどなるほど、単に”作業する”だけでなく、
いろんなメリットがあるんですねー。



バザー部担当の役員さんにも、お話を聞いてみました。

『バザーというと、手作り品が人気ですが、
 手作りが苦手な人もいます。
 でも、こういう機会を設ける事で、
 皆さんに楽しくバザーに参加してもらえたら^^』

 
・・・分かります!!

バザーに何かを出したくても、
『何を出したら良いのかな?』と
スタートから悩んでしまいますよね。
手作りが苦手な人なら、なおさら。

なのでこんな風にアイディアをいただけたら、
どんなに助かる事か・・・

しかも、手作りが得意な方に相談できたり
『〇〇を作ってほしい!!』とリクエストできたり

本当にありがたい場だと思います!



東幼稚園の皆さん、
楽しい時間をありがとうございました!
バザー、絶対遊びに行きますね~♪♪



さて、そんな東幼稚園を含む町内各園の
バザー情報はコチラ↓

******************************

・南幼稚園 6月17日(水)10:00~11:00 園庭にて(雨天1Fホール)

・東幼稚園 6月19日(金)10:00~11:15 園庭にて(雨天遊戯室)

・長泉幼稚園 6月22日(月)10:00~11:15 園庭にて(雨天1F室内)

・北幼稚園 6月25日(木)9:45~11:00 1F室内にて
※以上、町立幼稚園はいずれも駐車場がありません
 徒歩、または自転車等でお越しください。


・エンゼル幼稚園 6月18日(木)10:00~12:00 2F遊戯室にて
※エンゼル幼稚園は駐車場がありますが、数に限りがございます。
 なるべく徒歩、または自転車等でお越しください。

******************************

お近くの皆様、ぜひバザーで楽しいお買い物を♪♪  

Posted by かなじゅ at 23:18Comments(0)魅力的な人・会社・団体

2015年05月31日

こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。

昨日は南小学校の運動会でした。
無事に終わって、ほっ^^

あまりの炎天下に、翌日もまだクラクラ・・・
子供たちの体力って、本当にすごい。
力を尽くしてくださった先生方にも、感謝です^^



さて、今日はMONDAY STOREさんで
開催されている、噂のtamaki niimeへ♪



MONDAY STOREさんの2階に上がると、
そこは玉木新雌ワールド一色!!



なんとも言えない、独特の色あいと個性
見ているだけで、心躍ります。



店主さんおススメは、タルンパンツ
こちら、すごく不思議なパターンなんです!
職業柄、裏までじっくりと拝見。
うーん・・・これは真似できない!



実際に穿くとこんな感じのシルエットになります。(左下)
男性でも女性でもOKな優れもの。
みなさん、楽しそうにあれこれ迷ってました♪



店主さんに、この個展のきっかけを聞いてみました。

『実際に兵庫県西脇市にある、玉木さんの工場へ見学に行ったんです。
 そこでは、ビンテージの織機を使って生地を織っていました。
 理想の色を探して、無い色は糸から染めたり。
 肌触りの良さもとことん追求して。
 ぜひこの良さをたくさんの人に見てもらいたい、
 手にとってもらいたいと思いました。』


こだわりのある生地だと思いましたが、
まさか織るところから手作りとは・・・!!
しかも、本当にやわらかくて気持ちの良い生地なんです。



こちらのニットは、継ぎ目の無い織り方のもの。
素敵すぎて、ため息ばかり。

ニットやタルンパンツは無地のものなら
オーダーもできるそうです。
お色など、お店の方に聞いてみてくださいね。


1階には、MONDAY STOREさんの
定番人気商品もずらり。

水出しコーヒーも
ジンジャーシロップも
焼き菓子も・・・気になるものばかり♪



tamaki niime展は今度の日曜(6/7)まで
休まず開催しております。
ぜひぜひ、この素敵空間に癒されてください^^

******************

玉木 新雌/tamaki niime展

日時:5/30(土)~6/7(日)
    会期中無休
    平日:10:00~16:00
    土日:10:00~18:00

場所:MONDAY STORE 2f
    静岡県駿東郡長泉町下土狩712-7
    055-989-7334
    mail mondaystore@hotmail.co.jp

******************  

Posted by かなじゅ at 21:13Comments(0)イベントショップ

2015年05月25日

こんばんは、長泉ママラッチのかなじゅです。

実は私、今年度、長泉南小学校の
家庭教育学級役員もやっています。

体が2つ、ほしいです。ほんとに。

と、いう訳で、撮影係を買って出まして、
ついで(?!笑)にママラッチ!!

皆さんは、家庭教育学級ってご存知ですか?

長泉町役場生涯学習課が行っている事業で、
町内各小学校・幼稚園等に開設される母親(父親)学級です。

子どもたちを地域ぐるみ・町ぐるみで育てるために、
まずはその基盤となる、親同士の
コミュニケーションを図るのが目的で、
子どもと一緒に育ちあおうという考えに、とても共感。

毎年役員が用意する、6つの講座や実習を
在園、在学の母(父)たちが受講し、
交流と知識を深めよう!という取り組みです。

子育てのリフレッシュになったり、
食育を勉強できたり、
家庭に持ち帰って子供たちと楽しめる内容だったり、
本当に得るものが多い事業だと思います。



先週は、その家庭教育学級の
開級式兼1回目の【美味しいコーヒーの入れ方講座】が
南小学校で開催されました♪

まずは、開級式のご挨拶を
校長先生や生涯学習課の井出課長からいただき、
講師の先生のご紹介です。

今回、私たち役員の無茶なお願いを
快く聞いてくださったのは、
三島市加茂川町にお店を構える
自家焙煎工房 唐良里(からり)さんの
亭主 中嶋 建雄 先生



この講座、人気がありすぎて
定員オーバーになってしまったほど。
それもそのはず。

なんと!!
「自分で豆を焙煎する」という
貴重な体験ができるんです!!

参加者のみなさんの
期待いっぱいの表情に、
先生も話そこそこで、いざ実践♪

初めての生豆の匂いを嗅いだり、
触ったりした後は、いよいよ焙煎です。



先生が各テーブルに回り、
丁寧に指導・説明してくださいました。
・・・が、途中から『先生!』『先生!』の嵐!!

どこまで焙煎して良いのか分からず、
焦げてしまった班もありましたが
おおらかな先生は『それも経験!』と笑顔^^

残りの豆で再チャレンジもできたり、
みなさん楽しくお喋りしながら、
大いに盛り上がりました♪♪



焙煎が一通り終わったら、
コーヒの美味しい入れ方の実践です。

参加者の皆さん、身を乗り出して
積極的に質問を投げかけます。



先生に自分たちの焙煎した豆を
ミルで挽いてもらい、
各班でコーヒーを実際に入れてみます。

今回、テーブルによって
浅煎り、中煎り、深煎り、アイスコーヒーと
分けて焙煎したので、
他の班のコーヒーの味見をする方も^^

先生の手作り「ガトーショコラ」と一緒に
コーヒーと食べ合わせの良いデザートのお勉強も。



美味しくて楽しくて、
おうちでもやってみようかな?なんて思える、
大満足の講座だったと思います。

唐良里さん、本当にありがとうございました!

次回は7月のヨガ講座です♪
運動不足を感じているアナタ、ぜひご参加を!
こちらもレポできたらいいな~^^  

Posted by かなじゅ at 22:37Comments(0)魅力的な人・会社・団体
page top